士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

本「ステイ・スモール」から学ぶ、士業が目指す理想の働き方

大林のおすすめ本
本「ステイ・スモール」から学ぶ、士業が目指す理想の働き方

あなたは「成功」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?

  • 「事務所を大きくする」
  • 「多くの従業員を抱える」
  • 「売上を右肩上がりに上げ続ける」

など、一般的には規模の大きさが成功の基準とされることが多いかもしれません。

しかし、私自身は一度会社を大きくしようとして失敗を経験しました。
その時に感じたのは、「規模を追い求めることが、必ずしも幸福や満足につながらない」ということです。

そんな私が出会った、運命の1冊。
それがポール・ジャルヴィス著の『ステイ・スモール 会社は「小さい」ほどうまくいく』です。

この本には、規模を追わず、小さくても豊かに生きるビジネスの魅力が詰まっています。
そして、この考え方は士業の先生方にもぜひお伝えしたい内容です。

大林こうすけ
ここでは、当社スタッフの小倉杏奈との対話もはさみながら、この本の魅力をお伝えしていきたいと思います。

『ステイ・スモール』の概要と、魅力的なコンセプト

『ステイ・スモール』は、「カンパニー・オブ・ワン(お金と幸せ・自由を両立させる働き方)」というコンセプトを中心に展開されています。

著者ポール・ジャルヴィスは、ビジネスの規模を拡大することで生まれるリスクやストレスに警鐘を鳴らしながら、「規模を追わずとも成功できる」考え方を提案しています。

特に印象的なのは、“大きくすることが必ずしも成功ではない”という主張です。
むしろ、自分が本当にやりたいことや、必要十分な規模感で満足するビジネスのほうが、長期的に見て豊かで自由だと説いています。

小倉杏奈
大林社長、『ステイ・スモール』のテーマって、結構挑戦的ですよね。
普通は大きくすることが成功だと思われてますし。
大林こうすけ
そうなんだよね。
でもこの本では、大きくすることで逆に自由や本質を失う危険性を語っているんだ。
その視点がすごく新鮮だった。
小倉杏奈
確かに、忙しさに追われて本来の目的を見失うことってありそうです。

お気に入りのポイント3選

1. 規模の拡大は、獣(けだもの)になる

ビジネスを大きくすることに執着すると、それはまるで「獣(けだもの)」のように、次から次へとさらなる利益や規模を求める悪循環に陥ります。
そしていつか、自分自身が獣に喰らい尽くされてしまう。

著者はこれを「獣の腹を満たすために、ビジネスの本質を失う」と表現しています。

私自身も、会社を無理に拡大しようとして、自由を失った経験があります。

その頃は、売上目標がノルマのように感じられ、いつも追いかけられているように感じていました。
せっかく受注しても、そのお客様に集中できず、また次のお客様に目を向けるような、そんな仕事の仕方を申し訳なく思う日々…。
家に帰っても、仕事のことが頭から離れず、家族との時間も楽しめなくなっている自分がいました。

そこから、目標や働き方を見直し、今は楽しく自由に仕事ができるようになりました。
持続可能かつ十分な売上を確保しつつ、余裕のある経営ができています。

士業の先生方も、無理に大きな事務所を目指すのではなく、自分が満足できる規模を見極めて、幸せに働いてほしい。
強くそう思います。

小倉杏奈
でも大林社長、規模を大きくしたほうが、より多くのお客様に喜んでもらえるんじゃないですか?
大林こうすけ
それも一理あるよ。
でも、規模を無理に広げすぎると、自分の大切にしたい価値やお客様への丁寧な対応が薄れてしまうこともあるんだ。
小倉杏奈
たしかに…。獣の腹を満たすために、本質を見失うってことですね。
大林こうすけ
そういうこと。
士業の先生方も、自分にとって無理のない規模を選ぶことで、より良いサービスを提供しながら、心の余裕も持てるんだと思うよ。
小倉杏奈
なるほど…。それが結果的にお客様にも先生自身にも幸せをもたらすんですね。
大林こうすけ
そう。まずは、自分が大切にしたい働き方や価値観を見極めることが何より大事なんだ。

2. 「見る目がある人に広げる」という戦略

『ステイ・スモール』では、「できる限り多くの人」にアピールするよりも、本当に価値を感じてくれる「見る目がある人」に情報を届けるべきだと説かれています。

士業においても、業務選定がこの考え方に当てはまります。
需要があり、得意で、顧客にとって価値の高い業務に特化することで、他事務所と差別化できます。

例えば、入管業務に特化したホームページを作り、その分野(ビザ)を必要とする顧客の心に響くメッセージを届けられれば、競合がいても集客できます。

小倉杏奈
でも大林社長、たくさんの人に広げるほうが効果が出そうじゃないですか?
大林こうすけ
確かにそう思いがちだけど、本当に響くのは“見る目がある人”なんだよ。
何でも屋さんは、選ばれない。
士業をさがしている人は、その分野の専門家を探しているんだ。
小倉杏奈
なるほど。広く浅くより、狭く深くってことですね。

3. 個性を活かすことが最大の武器

仕事の世界では「プロ意識」の名のもとに個性が抑えられることが多いものです。
カンパニー・オブ・ワンにおいては、個性こそが競争力になります。

士業でも同じです。

プロフィールにプライベートな情報や「なぜその業務に特化しているのか?」というストーリーを入れることで、他にはない「あなたらしさ」を伝えることができます。
これにより、顧客との信頼関係が強まり、選ばれる士業になることができます。

実際のビジネスへの応用例

私自身、この本の考え方を参考にし、少数精鋭で運営するスタイルに切り替えました。

また、士業の先生方にも「特化型ホームページ」の制作を提案しています。
これにより、自分らしく働きながら、安定して集客できるようになります。

例えば、特化型ホームページに「事務所の強み」はもちろん、「お客様の声」もしっかりと掲載する。
これにより、お客様に「あ、この声は、私の状況に似ている。この先生に相談すれば、私の悩みも解決できるかもしれない!」と感じてもらえるようになります。
つまり、「”見る目がある人”の声が、”見る目がある人”を惹きつけてくれる」ということです。

さらに、プロフィールページにはプライベートなエピソードも取り入れ、「この先生なら安心できる」と思ってもらえるように工夫することをお勧めします。

小倉杏奈
私も、当社のホームページの、大林社長のプロフィールの部分、読んでて親近感湧きましたよ。
大林こうすけ
ありがとう!プロフィールって本当に大事なんだ。
「人が商品」とも言える士業だからこそ、信頼感や安心感、親近感がないと、選ばれなくなってしまうんだよね
小倉杏奈
私も『なぜこの業務に特化しているのか』をしっかり伝えたほうが良い、って学びました。

当社クライアントからの声

この『ステイ・スモール』をすでにお読みいただいた、当社クライアントの声を一部ご紹介します。

大林さんがお勧めしていた【ステイ・スモール 会社は「小さい」ほどうまくいく】を読みました。

私が目指しているものはまさに「カンパニーオブワン」そのものでした。
既にカンパニーオブワンを実行していることにも気が付きました。
びっくりするくらい共感しかなくて、一気に読み終えました。

この本を読んで、自分の道がはっきり見えたような気がしています。

~税理士:M.O先生~

今回のご縁を通じて、開業に向けた不安等を跳ねのけるべく共に伴走いただければ幸いです。

大林様がお勧めされていた「STAY SMALL」の本を購入後一日数ページずつ読んでおります。

この本は、私の知らない世界観が記載されており、読み進めるたびに「気づき」を与えてくれています。

~行政書士:D.K先生~

まとめ

最後に、こうお尋ねしたいと思います。

「あなたにとって、十分な成功とは何ですか?」
「あなたにとって、幸せな働き方とは何ですか?」

この問いに向き合うことで、きっと新たな気づきがあるはずです。
『ステイ・スモール』はそのヒントをたくさん教えてくれる一冊です。

ぜひ手に取って、あなた自身の理想の働き方を考えるきっかけにしてみてください。

あなたが自分らしく成功し、お金・自由・幸せを手に入れられることを、心から応援しています。

『ステイ・スモール』をAmazonでチェックする

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE