士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

行政書士にお勧め 『障害福祉サービスの指定申請』4つの理由と成功事例

マーケティング
行政書士にお勧め 『障害福祉サービスの指定申請』4つの理由と成功事例
  • 「障害福祉サービスの指定申請って、稼げるのだろうか?」
  • 「障害福祉事業のサポートを専門分野にしてみたいけれど、集客できるか不安…」

そんな疑問をお持ちの行政書士の先生も、多いのではないでしょうか。

大林こうすけ
こんにちは。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林亨輔(おおばやし こうすけ)です。

障害福祉分野は、今後さらに伸びていく成長領域であり、単なる「書類作成代行」を超えた高い専門性と社会的意義を持つ分野です。

実際にこの分野に特化して、地域ナンバーワンを達成し、講師依頼や他業務への展開まで成功させた行政書士の先生もいらっしゃいます。

この記事では、以下のような内容を、詳しく解説します。

  • なぜ今、『障害福祉サービスの指定申請』が、行政書士にとって有望なのか?
  • どれほど需要が伸びているのか?
  • 実際の成功事例や報酬の相場、派生業務の可能性など

これから障害福祉分野に参入したい方には、特にお役立ていただける内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

「ホームページで集客できない…」とお悩みの士業様へ

ホームページ集客を始めてみたものの、以下のようなことでお悩みではありませんか?

「綺麗なホームページを作ってもらったのに、問合せが増えない…」
「ブログを更新してるけど、上位表示されない…」
「後発の他事務所が、なぜ自分より伸びているのか…」

今の時代、ホームページは自作でも簡単に作れるようになったものの、「士業のホームページ集客」のノウハウを知らないがために、多くの方が伸び悩み、挫折してしまいます。

しかし、その一方で、士業のホームページ集客の勝ちパターンを知り、正しく実践すれば、誰でも集客・売上アップできる、こともまた事実なのです。

実際、私たちミリオンバリューは、士業のホームページ集客のプロ集団として、これまで累計500以上の士業事務所をサポートし、成功に導いてきました。

もし今、伸び悩みを感じているのであれば…。

まずは、以下より当社が15年以上の経験と実績をもとに確立した、「士業専門:3ステップ集客ノウハウ」をご覧ください。

【簡単入力10秒】今すぐ集客ノウハウを手に入れる

『障害福祉サービスの指定申請』 集客の成功事例

実際に、障害福祉サービスの指定申請を専門分野の一つに据えて、大きな成果を上げている行政書士の先生がいらっしゃいます。

ここでは、その一例として、S先生のケースをご紹介します(実名は伏せさせていただきます)。

行政書士S先生:「ホームページ集客が8割。地域ナンバーワンになれました」

S先生は、障害福祉事業に特化したホームページを活用した結果、
「福祉事業に関する新規のご依頼は、本ホームページからの集客が8割を占めている」とお話されています。

また、S先生からは、以下のようなお声もいただきました。

S先生のお声

福祉事業に関する新規のご依頼は、本HPからの集客が8割を占めております。

8年位前に御社と出会いHPを作っていなかったら、廃業していたかもと今思い返しています。
福祉分野で地域ナンバーワンを目指して御社でHPを作成し集客ができたことは感謝しかありません。

現在は福祉分野の講師を頼まれたり、福祉分野に強い行政書士として名前をよく聞くと後輩から聞くことがあります。
後輩のヨイショかもしれませんが(笑)

地域ナンバーワン(自称ですが)を達成できたことで信頼、自信がつき国際業務やその他の業務も順調に伸びています。
1年後に事務所移転を計画しており、今後の事業展開をどうするか検討中です。

行政書士:S先生 ホームページで集客に成功
S先生からいただいたメール文面

このように、障害福祉分野に特化することで、安定した集客だけでなく、講師業務や他の業務への展開など、事務所の成長に大きく寄与するケースもあります。

障害福祉サービスの指定申請とは?

障害福祉サービスの指定申請とは、障害福祉事業を始める際に、各自治体から「指定」を受けるために必要な手続きのことを指します。
(許認可のようなもの、とお考えいただくと分かりやすいかと思います)

事業者は、この指定を受けることで、サービス提供の許可を得ることができ、行政からの報酬(給付)を受け取ることが可能になります。

代表的な障害福祉サービスには、以下のようなものがあります。

障害福祉サービスの例

  • 就労継続支援A型
  • 就労継続支援B型
  • 就労移行支援
  • 居宅介護
  • 重度訪問介護
  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援
  • 共同生活援助(グループホーム)など

これらのサービスを新たに始めたい事業者にとって、指定申請は事業スタートに欠かせないステップです。


しかし、申請には多岐にわたる書類準備や要件確認が必要であり、非常に煩雑な作業となります。

そのため、事業者側には「専門家(行政書士)に任せたい」というニーズが生まれるのです。

なぜ今、この分野がお勧めなのか?4つの理由

障害福祉サービスの指定申請が、行政書士の専門分野としておすすめできる最大の理由。

それは、以下の「集客の公式」をすべて満たしているからです。

集客の公式

客数 × 単価 × リピート率 − ライバル

この4つの要素について、具体的に解説していきます、

①客数(需要)が伸びている

障害福祉サービスは、ここ10年ほどで大きく拡大してきた分野です。

以下のデータを見ても、その成長率は顕著です。
過去10年で、事業所数は約1.61倍にも増えています。

障害福祉サービスの事業所数の推移
※データ出典元:厚生労働省「社会福祉施設等調査」のデータをもとにグラフ化

特に、放課後等デイサービスや児童発達支援などの子ども向けサービスは、保護者の就労率の上昇や障がい児支援への社会的関心の高まりを背景に、事業所数・利用者数ともに増加しています。

障害福祉サービスの中でも、特に伸び率が高いのが、以下の5つです。

障害福祉サービス:過去10年の伸び率トップ5

  • 児童発達支援 : 約411.7%増加
  • 放課後等デイサービス : 約401%増加
  • 共同生活援助(グループホーム) : 約207.5%増加
  • 就労継続支援A型 : 約196.3%増加
  • 就労継続支援B型 : 約191.6%増加

このように、新規参入する事業者が年々増えているということは、それに伴い「指定申請」のニーズも着実に増加している、ということです。

つまり、これから障害福祉サービスの分野に特化していくことで、安定的かつ継続的に集客できる可能性が高いのです。

さらに、行政書士としてこの分野を専門とすることで、単なる申請代行者ではなく「福祉事業の立ち上げパートナー」というポジションを確立することも可能です。

②単価が比較的高い

障害福祉サービスの指定申請は、行政書士の業務の中でも、比較的高単価である点が大きな魅力です。

一般的に、指定申請の報酬相場は「10万円~20万円程度」とされています。

これに加えて、会社設立や補助金申請、創業融資などの関連業務をセットで提案することで、顧客単価が伸びやすいのも嬉しいポイントです。

会社設立が必須

障害福祉事業所を開業するには、法人格(株式会社や合同会社など)が必要になるため、会社設立の手続きも合わせて依頼されることが多いです。

このとき、ワンストップでサポートできる行政書士は、事業者側にとって非常に心強い存在となります。

補助金や創業融資で、単価アップ

補助金申請や創業融資のサポートは、成功報酬型なので単価を高めやすく、収益の安定化につながります。

たとえば、創業融資支援を取り入れる場合は「銀行融資診断士」とのダブルライセンスを活かすのも一つの戦略です。

詳しくは、以下の関連動画もご参照ください。

>>【動画】行政書士×銀行融資診断士のダブルライセンスが熱い理由。高単価&集客にも有利

このように、指定申請を中心に据えつつも、関連業務にもつながりやすいので、単価をアップしやすいのです。

③リピートがある(6年毎の指定更新)

障害福祉サービスの指定申請には、「更新申請」という仕組みがあります。

事業所は、一度指定を受けた後も、原則6年ごとに更新手続きを行わなければなりません。

このため、初回の申請支援だけで終わるのではなく、定期的に相談や更新手続きを任せてもらえる「リピート案件」につながりやすいという特徴があります。

一度信頼関係を築ければ、長期的な顧客関係を構築しやすく、事務所の安定収益につながるのが大きな魅力です。

④ライバルがまだ少ない

障害福祉サービスの指定申請は、行政書士業務の中でも、特化している事務所がまだ少ない分野です。

「建設業許可」や「入管業務」など、既に多くの行政書士が取り組んでいる分野と比べると、競合は少なく、SEOでも上位表示を狙いやすい状況にあります。

特化することで「専門家」として認知されやすく、紹介や追加依頼にもつながりやすいため、マーケティング上の強みになります。

やりがいについて

障害福祉サービスの指定申請は、単なる「許認可取得」の仕事ではありません。

この分野の大きな魅力の一つは、「支援を必要とする方々の生活基盤を整える」という、社会的に大きな意義を持っている点にあります。

実際に、当社クライアントの中には、
「自分の家族に障がいのある者がいるため、この分野にご縁を感じて取り組み始めました」
「実務を通して社会の役に立っている実感があり、大きなやりがいを感じています」

とお話しされる行政書士の先生もいらっしゃいます。

行政書士にとって、専門分野を選ぶ際に「収益性」はもちろん重要です。

加えて、「自分が誇りを持って続けられるかどうか」という視点も、長期的に事務所を運営していく上では欠かせません。

障害福祉分野は、その両面を満たす非常に貴重な業務であると感じています。

あなたの地域での需要・ライバル状況の調査について

もし、障害福祉サービスの指定申請を専門分野にしたいとお考えであれば、
まず重要になるのが「あなたの地域での需要」と「ライバル状況」を把握することです。

需要については、Googleキーワードプランナーを使えば、
関連キーワードの検索数を調べることができます。

一方で、ライバル状況は実際に地域名と業務内容を組み合わせて検索し、
既に特化している行政書士事務所がどの程度いるのかを確認する必要があります。

しかし、これらの調査は一見シンプルに見えて、実際にはかなりの時間と手間がかかる作業です。


そこで、手前味噌なご案内で恐縮でございますが、当社ではホームページ制作前の無料相談の段階で、
「あなたの地域で、障害福祉サービスの指定申請を集客できるか?」について、詳細な無料診断を行っています。

検索ボリューム、ライバルの強さ、狙えるキーワード、地域性の特性などを総合的に分析し、最適な集客戦略をご提案しています。

(調査の例)キーワードの検索数
当社の「無料診断」の一例(キーワードの検索数調査)
(調査の例)その地域でのライバル状況
当社の「無料診断」の一例(ライバル状況の調査)
データをもとに、貴方の「勝ち筋」をご提案
当社の「無料診断」の一例(検索数・ライバル状況を元に、あなた独自の勝ち筋をご提案)

この調査を行うことで、
「ホームページを作ってみたけど、集客できなかった…」という失敗を防ぎ、
より確実に専門分野を育てていくことができます。

ご興味あれば、以下より無料診断をご利用ください。

\あなたの地域で、障害福祉サービスの指定申請を集客できるか?/
今すぐ無料診断してみる(簡単入力30秒)

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE