- Google検索で「行政書士 やめとけ(食えない、稼げない)」という予測検索が出てきた
- 行政書士という道を選んだけど、このままで大丈夫…?
もしあなたが、上記のように不安に思われているなら。
この記事が、その不安解消のお役に立てると思います。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林亨輔(おおばやし こうすけ)です。
せっかくあなたが選んだ、行政書士という道。
なのに、「やめとけ」なんて横槍を入れられたら、不安になるのは当然だと思います。
私も、大学卒業と同時に起業しようとしたときには、周囲に「やめておいたほうがいい」と何度も言われました。
だからこそ、その不安なお気持ちは、よく分かります。
そこで今日は、行政書士が「やめとけ・食えない」などと言われる理由と、その解決策をご紹介します。
この記事を読むことで、「行政書士はやめとけ、って言われてるけど大丈夫?」という不安が払拭され、今なにをすべきなのか?が見えてきますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
動画での解説はこちら
「やめとけ」と言われる理由×8
まずはじめに、行政書士の現実の年収や廃業率のデータをご紹介します。
このデータについて、以下に分かりやすく解説させて頂きます。
(1)現実の年収(中央値)は「400~450万円」
行政書士の平均年収は、以下のデータのとおりです。
MS-Japanのデータから、以下のことが分かります。
- 年収「600万以上」が、合計37%
- 「1000万以上」は、9%
- 平均年収は、537万円
これを見る限りだと、「食えない」わけではないように思われますね。
もう一つ、参考になるデータとして、「年齢ごとの平均年収と、行政書士の平均年収の比較」をご紹介します。
年齢ごとに比較すると、「~29歳」「30~34歳」では、行政書士は世の中の平均年収よりも低くなっています。
ただ全体的には、「決して、行政書士の年収が極端に低いわけではない」と言えそうです。
(上述の通り、年収1,000万円以上の行政書士さんもいるわけですからね)
しかし、1つ注意点があります。
それは…
「平均年収」は、「現実の年収」とイコールではない
先ほどのデータで、「行政書士の平均年収は537万円」とお伝えしました。
ただ、これはあくまで「平均値」です。
「平均年収が537万円」というのは、必ずしも、「行政書士の多くが、年収537万円を稼げている」とイコールではありません。
以下は、厚生労働省が出しているデータです。
このデータを見ると、行政書士の年収の中央値(データを少ない順に並べた際に、中央に位置する値)は、「400万円程度」と考えられます。
これはつまり、「一部の高所得を得ている行政書士が、平均値を引き上げている」ということを意味します。
日本行政書士会連合会のアンケート調査から中央値を推測
実際、日本行政書士会連合会が、3,084人の行政書士を対象に行った調査によると、年間売上高500万円未満と回答した人が2,370人(76.8%)と最も多い結果になっているようです。
年間売上高 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
500万円 未満 | 2,370 | 76.8% |
1,000万円 未満 | 330 | 10.7% |
2,000万円 未満 | 146 | 4.7% |
3,000万円 未満 | 57 | 1.8% |
4,000万円 未満 | 22 | 0.7% |
5,000万円 未満 | 19 | 0.6% |
1億円 未満 | 33 | 1.1% |
1億円 以上 | 17 | 0.6% |
未回答 | 90 | 2.9% |
合計 | 3,084 | 100% |
※参考:日本行政書士会連合会「令和5年 行政書士実態調査集計結果」
上の表を、分かりやすいようにグラフにしたものが、以下です。
上記のデータは、「売上高」のアンケート結果ですので、「現実の年収」は、経費を差し引いた分、少なくなります。
仮に、経費率を20%だとすると、売上高500万円から20%を差し引いて、「約400万円」が現実の年収に近い数字であると考えられます。
このことからも、「一部の高所得層が平均値を引き上げている」ことが見て取れます。
つまり、「平均年収537万円」というのは、リアルな数字ではないということです。
日本全体の年収の中央値と比較すると
なお、参考として、日本全体の年収の中央値と比較してみましょう。
日本全体の年代別(20代~50代)年収(中央値)
年齢 | 年収(中央値) |
---|---|
20代 | 330万円 |
30代 | 400万円 |
行政書士 | 400万円 |
40代 | 450万円 |
50代 | 500万円 |
※参考:doda「正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説」
上記のように、行政書士の年収の中央値は、「30代の年収」にかなり近いことが分かります。
これが多いか?少ないか?は、個人の感じ方の差もあるかと思いますが…
人によっては「せっかく頑張って行政書士試験に合格して独立開業したんだから、もっと高い年収がほしい」という方もいらっしゃるかもしれません。
これが、「やめとけ」「食えない」と言われる1つの要因となっている可能性があるかと思います。
(2)行政書士の廃業率は「3%前後」。しかし…
よく、「行政書士の3年以内の廃業率は9割」のように言われることがあります。
これは、本当なのでしょうか?
調べてみたところ、「行政書士の廃業率は9割」という数字には、明確な根拠は見つかりませんでした。
総務省が出している数字をもとに、計算してみましょう。
以下は、総務省が出しているデータ(令和4年度のもの)です。
この表だけだと分かりづらいので、大事な数字だけ以下に抜き出します。
試験合格者のみ | 全体(弁護士、税理士など含む) | |
---|---|---|
年度当初における登録者数 | 36,218 | 50,286 |
廃業者数(死亡などは含まない) | 1,054 | 1,592 |
廃業率 | 約2.91% | 約3.16% |
上記の廃業者数は、「第1項第2号該当者:つまり、実際に廃業届が出された人数(死亡などは含まない)」を示しています。
上記のように、行政書士の廃業率は、実際には「3%前後」と計算できます。
それなのに、なぜ行政書士は「やめとけ」「食えない」のように言われるのでしょうか?
廃業届は出していないが、苦しい…
前述の廃業率(3%前後)は、「廃業届を出している事務所数」をもとに算出しています。
つまり、「廃業届は出していないが、売上が厳しい」という状況は、数字に入っていません。
また、先ほど行政書士の平均年収をご紹介しましたが、これはあくまで「平均」です。
例えば、「399万円以下」の中には、極端な話、売上ゼロ、という事務所が含まれる可能性もあるのです。
このような、「廃業届は出していないが、売上が厳しい」という状況もあることから、「やめとけ」「食えない」と言われている可能性はあると考えられます。
(3)行政書士の登録者数が多い
行政書士の個人の登録者数は、令和6年4月1日時点で「51,619人」います。
※日本行政書士会連合会のデータより
ライバルが多いということは、「顧客の奪い合いになる」ということでもあります。
マーケティングや営業力が不足していると、「仕事がない」「仕事が取れない」ということにもなりかねません。
(4)スポット業務依存になると苦しい
行政書士の業務には、スポット業務が少なくありません。
例えば、「会社設立の手続きをやって、終わり」のようなイメージです。
売上は、以下の3つの要素の掛け算で決まります。
売上を決める、3つの要素
スポット業務(1回の手続き)で終わってしまうと、「客数×単価だけで勝負しなければならない」ということです。
そうなると、常に新規を追い続けなければいけなくなり、いずれ疲弊してしまいます。
これを防ぐには、継続や紹介につながるように工夫する必要があります。
例えば、入管業務(ビザ申請)は、継続や紹介につながりやすい業務だと言えます。
「就労ビザを取得した外国人が、家族を日本に呼びたい」など、他のビザに派生する可能性があるからです。
(5)AIやIT技術に仕事を奪われる
野村総合研究所のデータによると、「日本の労働者の仕事のうち、49%が、AIやロボットに代替されてしまう」と言われています。
行政書士の仕事でいうと、単純な書類作成などの業務(いわゆる、定型業務)は、AIやIT技術に置き換えられてしまう可能性が高いでしょう。
今でもすでに、「freee会社設立」など、IT技術を駆使したサービスが拡大していますよね。
ただ、実際にすべての業務が奪われてしまうのか?というと、そうではないでしょう。
なぜかと言うと、「行政書士の仕事は、書類を作成するだけ」ではないからです。
例えば、許認可申請の手続きを考えてみても、書類作成以外に、以下のような業務が必要になります。
- 顧客との相談、ニーズの見極めや、解決策の提案
- 行政庁の担当者との調整
- 関係機関と打ち合わせ
こういった「コミュニケーション」が欠かせないため、AIにできない価値を提供していくことができれば、行政書士にも将来性があると言えるでしょう。
(6)就職が難しい
求人ボックスのデータによると、各士業の求人数は、以下のようになっています。
各士業の求人数(東京都)
- 税理士:24,314 件
- 弁護士:14,156 件
- 行政書士:2,251 件
※本記事執筆時点の数字です。
このように、行政書士の求人数は、他士業に比べて、7~10分の1くらいしかありません。
弁護士、税理士、司法書士などは、どこかの事務所に入って経験を積むことが多いものです。
しかし行政書士は、他士業に比べて、求人が多くありません。
就職が難しいため、自分で学び、実務経験も積んでいく必要があります。
逆に言えば、最初から独立開業を目指している人には、特にデメリットにはならないでしょう。
(7)試験の難易度が高い(が、資格だけでは稼げない)
行政書士試験は、資格試験の中でも、難易度が高めです。
数字で見る、行政書士試験
- 合格率:例年10%~12%程度(BrushUP学び、より)
- 勉強時間:独学で1,000時間。予備校や通信講座を利用するなら500~600時間(行政書士資格を取るならフォーサイト、より)
- 合格者の平均受験回数:約2.4回(アガルートアカデミー、より)
難易度が高い理由としては、以下のものが挙げられます。
行政書士試験の難易度が高い理由
- 試験範囲が広い(基礎法学、憲法、民法、商法・会社法など)
- 法律知識のみならず、実務知識も必要
行政書士試験合格に必要な勉強時間が800時間ということは、仮に1日2時間勉強したとして、400日間。
ほぼ1年以上を試験勉強に費やすことになります。
それだけの時間を試験勉強に投資したとしても、「資格を取った=稼げる」というわけではありません。
資格を取った段階では、ある意味、「やっと、行政書士という商品を売れるようになった」段階とも言えます。
つまり、商品を手に入れたそこからが、真のスタートなのです。
商品を手に入れたからと言って、勝手に売上があがるか?というと、そんなことはありませんよね。
行政書士という商品の「売り方」を知らなければ、いくら資格があっても、お客様には恵まれないのです。
このような「資格を取るのが大変だけど、それだけでは稼げない(タイパが悪い?)」ということも、「やめとけ」「食えない」と言われる理由になっているように考えられます。
(8)世の中には、そもそもネガティブな情報のほうが多い
世の中にある情報は、以下の3種類に分類できます。
- ポジティブな情報
- 中立な情報
- ネガティブな情報
実はこのうち、一番多いのは、ネガティブな情報なのです。
以下のデータでも、ネガティブなニュースは、ポジティブなニュースの2倍以上あると言われています。
これは、国際報道におけるニュースの割合ではありますが、他の情報についても、ある程度同じ傾向があるものと思われます。
(テレビのニュースでも、ネガティブな内容が多いですよね)
人間は、脳科学的にも、ネガティブな情報に反応しやすいと言われています。
そのほうが、危機感を抱くことができて、生き残る可能性が高まるからです。
しかし、情報が溢れている今の時代、この脳の仕組みが、逆効果になってしまっているようにも感じます。
- スマホやネットニュースなど、ネガティブな情報がどんどん入ってくる
- 常にオンラインなので、休むことなく情報に振り回されてしまう
このような悪循環になっているのではないでしょうか?
- ネガティブな情報は、ポジティブな情報よりも2倍以上多い
- 人間の脳は、そもそもネガティブな情報に反応しやすい
こういったことから、行政書士業界のネガティブな部分が注目されてしまい、その結果、「やめとけ」「食えない」と言われている可能性があります。
平均は気にしない。結局は「本人次第」
ここまで、「やめとけ」「食えない」と言われる理由などを考察してきましたが…
ここまでの話は、あくまで「データ」であり「平均」の話です。
決して、「あなたの将来性」を正確に表しているわけではありません。
(こんなことを言うのはアレですが)
結局、稼げるか稼げないか?は、「本人次第」なのです。
これは、行政書士に限らず、どの業界でも同じです。
どの業界にも、廃業してしまうところもあれば、不況の中でも右肩上がりで成長しているところもあります。
では、その違いはどこにあるのか?というと、一番大きい違いは「安定して集客できているか?」にあります。
倒産理由の7割以上が「集客不足」
実際、中小企業庁のデータによると、行政書士を含む中小企業の7割以上(73.02%)が、「販売不振(つまり、集客不足)」が原因で倒産しているのです。
ここからも分かるように、「集客・マーケティングは、生命線」なのです。
前述の通り、行政書士試験の勉強を頑張って、独立開業しても、そこがスタートライン。
一般的に800時間が目安と言われる行政書士試験の勉強時間ですが、顧客獲得できなければ、試験勉強の努力も水の泡なのです。
- どんなに試験を頑張ったとしても
- どんなに良いサービスでも
- どんなに効率的に仕事しても
- 代表者の人柄がどんなに素敵だとしても
顧客を獲得できなければ、潰れてしまうのです。
そこに例外はありません。
逆に言えば、「集客」できれば青天井
これを逆に言えば、「集客・マーケティングを勉強すれば、青天井で売上を伸ばしていくこともできる」ということです。
だからこそ私は、行政書士をはじめ、士業の先生向けに、集客やWebマーケティングの情報を発信しています。
実際、当社のクライアントには、独立開業して数年で年収1,000万円を超えた行政書士さんもいらっしゃいます。
こういった先生を見ても、本当に「本人次第」だと感じます。
行政書士の「年収1,000万円超え」の割合は、一般の「1.76倍」!
年収1,000万円超えの割合を比較すると、以下のようになっています。
- 行政書士:9.5%
- 一般:5.4%(国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」より)
つまり、「行政書士は、年収1,000万円を超える割合が多い(一般の約1.76倍)」ということです。
すごく希望の持てる数字ではないでしょうか^^
正解の道を選ぶのではなく、選んだ道を正解にする
私が好きな言葉に、こんなものがあります。
正解の道を選ぶのではなく、選んだ道を正解にしていこう。
フランスの女優のブリジット・バルドーさんの格言「大切なのは、どの道を選ぶかより、選んだ道をどう生きるか」を元にした言葉だと言われています。
私自身、起業して10年以上が経ちますが、「正解の道を選ぶことはできない」と感じています。
世の中の状況はどんどん変わります。
絶対的な正解の道なんて、どこにもないのです。
(そんな道があったら、皆そこを選びますよね)
だからこそ、「選んだ道を正解にしていく」こと。
これが一番大事なんだと、強く感じます。
せっかくあなたが選んだ、「行政書士」という道。
その道が正解になるように、私が発信している情報が少しでもお役に立てれば、とても嬉しいです^^
ぜひ一緒に、あなたが選んだ道を「正解」にしていきましょう!
なお、行政書士の集客ノウハウについては、以下のページでも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。