士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

行政書士の実務の勉強法×7 & 実務経験の積み方×5。新人さん必見

ビジネススキル
行政書士の実務の勉強法×7 & 実務経験の積み方×5。新人さん必見

「行政書士は、どうやって実務経験を積めばいいの?」
「実務経験なしで独立開業しちゃった…」

この記事は、上記のようにお悩みの方に向けて書きました。

大林こうすけ
こんにちは。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林亨輔(おおばやし こうすけ)です。

行政書士は、求人もあまりないので、資格を取得して即独という人も多いかと思います。

しかし、実務経験なしで独立開業するのは、正直不安ですよね。

そこでこの記事では、
「新人行政書士は、どうやって実務を勉強すればいいのか?」
「実務経験は、どうやって積めばいいのか?」
を解説します。

あなたに合う方法を、ぜひ試してみてくださいね。

行政書士の実務の勉強方法×7

行政書士の実務の勉強方法

(1)実務書を読む

一番の基礎になるのが、「実務書を読んで勉強する」ことです。

ポイントは1つ。
「最初は、なるべく薄いもの(読みやすいもの)を読む」ことです。

いきなり分厚い実務書を読もうとすると、かなり大変です。

そうではなく、まずは薄いものを読んで、全体像をつかみましょう。

全体の知識をある程度知ってからのほうが、より深い知識も入ってきやすいものです。

実務書を読む目的は、「その実務の基礎を知る」ことです。
関連する実務書を、手に入るものはすべて読み、以下のような基礎を身に着けましょう。

  • 法令・専門用語の理解
  • 審査基準の理解(例:建設業許可なら「経営管理責任者の配置」「専任技術者の配置」「資本500万円以上」「欠格要件に該当しない」、など。)
  • 申請書類・申請窓口の理解(手数料の有無など)
  • 実際に受任した際の仕事のスケジュール(受任⇒申請準備⇒申請⇒審査等⇒完了、までの流れの理解)

実務書のメリット

  • 基礎を固めることができる
  • 自分のペースで勉強できる
  • 手元に置いておけるので、実際の業務の際の手引きになる

実務書のデメリット

  • 実務の具体的な部分については、分からないこともある

(2)所属会の研修に参加する

行政書士会が定期的に開催している研修に参加することで、実務を勉強できます。

参加費は、所属会によって異なりますが、おおむね1,000円~5,000円ほどです。

行政書士会の研修のメリット

  • 費用が安い
  • 人脈を作れる
  • オンラインで受講できるものも

行政書士会の研修のデメリット

  • レベル感がさまざま(すごく初心者向けのものから、特殊な事例を扱うものまで。自分に合わないものだと、内容が理解できないことも)
  • 「行政書士会」の開催ということもあり、生々しい話は出てきづらい印象
  • 時間と場所が決まっているので、一定時間を拘束される

(3)資格学校の、開業実務講座を受講する

TACやアガルートなど、行政書士の資格学校は、合格者向けに、開業実務講座を用意しています。

おおむね、数千円~10万円以下くらいの価格で、実務が学べます。

開業実務講座のメリット

  • メジャーな分野を学べる(相続、建設業許可、法人設立など)
  • その資格の学校を利用していると、割引で受講できる場合がある
  • まとめて購入すると、割引で受講できる場合がある

開業実務講座のデメリット

  • 各講座の講義時間は2時間ほどなので、「浅く広く」な印象
  • 講座の視聴期限が決まっている場合がある

※各講座の詳細は、講座提供者にご確認ください。

(4)民間の実務講座・セミナーを受講する

すでに行政書士として活躍されている先生が、実務講座(セミナー)を開催していることがあります。
(「●●養成講座」のような名前になっていることも)

「業務名 + 実務セミナー」や「業務名 + 実務講座」などで検索すると、探しやすいです。
(例:建設業許可 実務セミナー、など)

ものによっては高額(30万円以上)するようなものもあります。

民間の実務講座のメリット

  • 先輩行政書士から、リアルな実務のノウハウを学べる(生々しい話が聞ける)
  • 実務で使える書式集などもセットになっている場合がある
  • マイナーな業務の講座があることも

民間の実務講座のデメリット

  • 他の勉強法と比べると、高額
  • リアル開催のセミナーの場合には、時間と場所が決まっているので、一定時間を拘束される

※各講座の詳細は、講座提供者にご確認ください。

(5)任意開催の勉強会に参加する

行政書士が任意で勉強会を開催していることがあります。

例えば、X(旧Twitter)で、「行政書士 勉強会」と検索すると見つかることがあります。

行政書士の勉強会のメリット

  • 先輩行政書士から、リアルな実務の話が聞ける
  • 勉強会の後に「懇親会」もあったりすると、深い人脈を作れる

行政書士の勉強会のデメリット

  • 団体によって、参加費や会員数、頻度、活動内容がまちまち(必ず確認しましょう)
  • 「誰かに紹介してもらう」などしないと、参加できないこともある

(6)ネットの情報を参考にする

いろいろな行政書士の先生が、実務についてブログやYoutubeで解説しています。

それらを検索して参考にすることができます。

ネットの情報のメリット

  • 無料で勉強できる
  • 知りたい時に、手軽に調べられる

ネットの情報のデメリット

  • 古い情報のままになっているケースもあるので、1つではなく、複数を見比べたほうがいい
  • 効率は悪い(終わりがなく、キリがない)

(7)インプットしたら、早めにアウトプットする

勉強した内容は、アウトプットすることで、身につきます。

アメリカ国立訓練研究所が発表した「ラーニングピラミッド」によると、以下のように、「他の人に教える」ことで、学習の定着率がもっとも高まると言われています。

ラーニングピラミッド(学習方法による定着率の違い)
「他の人に教える」ことで、学んだ内容がしっかり定着する

普通に講義を聞いたり、本を読むだけでは、学習の定着率は5~10%ほど。

一方、誰かに教える(つまり、アウトプットする)と、定着率は90%にもなります。

このことからも、アウトプットを前提にインプットすべきであると分かりますね。

アウトプットの方法は、いくつかあります。

①ブログで情報発信する

学んだ内容を、ブログに書きましょう。
「ブログに書くんだ」と思って勉強すると、身につき方も違ってきます。

一点。
マーケティング的な観点から言うと、ブログは、「アメブロ」などの無料ブログは使わずに、ご自身のホームページについているものを使うようにしましょう。

ホームページ付属のブログか、無料ブログか
SEO対策のためにも、ホームページ付属のブログを使おう

少し専門的な話になるのですが、Googleなどの検索エンジンは、「ドメイン」単位で、そのホームページを評価します。

※ドメインとは、 ~~.com や ~~.net などのことです。

もしあなたが、ホームページとは別のアメブロなどにブログを書いた場合、情報量が増えるのは「アメブロのドメイン( ameblo.jp )」になります。
つまり、無料ブログを使うと、あなたが書いた記事は、アメブロのSEOを強くすることになり、あなた自身のホームページのSEO対策にはプラスにならないのです。

ブログを書くなら、あなたのホームページについているブログ(例 sample-gyousei.com/blog/ など )を使うようにしましょう。

ちなみに、手前味噌なご案内で恐縮ですが、当社の士業専門ホームページ制作ライトプランは、ブログ機能も標準でついていますので、ぜひご活用ください。

②業務マニュアルを作る

学んだ内容をもとに、業務マニュアルを作りましょう。
業務マニュアルを作ることで、以下のようなメリットがあります。

  • 実務がスムーズになる
  • 作業のヌケモレがなくなる
  • スタッフを雇用した時に、すぐ引き継げる

ここまでで、まずは「実務の勉強法」について解説してきました。

しかし、これだけでは、いつまでも「知っている」レベルで止まってしまいます。

勉強した内容を使って、「実務ができる」レベルになるには、次の「実務経験の積み方」を参考にしてください。

行政書士が実務経験を積む方法×5

行政書士が実務経験を積む方法

(1)実際に受任して、やって覚える

「百聞は一見にしかず」という言葉もあるように、実務は、経験して初めて血肉になります。

例えば、「自転車の乗り方」を本で勉強しても、乗れるようにはなりませんよね。
やはり、「実際に自転車に乗ってみる」ことで、転びながらも、乗れるようになるのです。

前述のラーニングピラミッドでも、「自ら体験する」ことでの学習定着率は、75%。
何事も、まずはやってみる!のが、覚えが早いのです。

ラーニングピラミッド(学習方法による定着率の違い)
「自ら体験する」は、定着率75%。受任して実際にやることで、血肉になる。

ただ、「実務経験なしで、いきなり受任するのは不安…」という気持ちもあると思います。

そこでお勧めなのが、次の「先輩行政書士に教えてもらう」ことです。

(2)先輩行政書士に教えてもらう(先に与えるが必須)

リアルな実務は、経験者に聞くのが一番。
そこで頼りになるのが、先輩行政書士です。

ただ、先輩行政書士も、暇ではありません。
だからこそ、「先に与える(返報性の法則)」を実践しましょう。

人間は、「自分によくしてくれた人の役に立ちたい」と思うもの。
だからこそ、「先に与える」意識が大事なのです。

実務を教えてもらうということは、「お相手がお金と時間を使って手に入れたノウハウをいただく」ということです。
だからこそ、相応のものを先に与えるのが、マナーというもの。

方法としては、いくつかあります。

①お金を与える

例えば、先輩行政書士に、以下のようにお願いしてみましょう。

あなた
建設業許可の仕事を受任したのですが、実務が不安なのです。
なので、報酬を全額お渡しするので、一緒にやって、業務のやり取りや書類の書き方などを教えて頂けませんか?

行政書士も、ビジネスです。
報酬が入ってくる(しかも、あなたがお客様を連れてきてくれた)のであれば、先輩行政書士も協力してくれるでしょう。

他にも、案件を共同受任する形で教えてもらう、ということもできるでしょう。

②時間を与える

例えば、「先輩行政書士を無償でお手伝いする」「行政書士会の雑務を引き受ける」ことで、「応援してあげたい」と思ってもらえるようになります。

(3)行政の担当者に確認する

あなた自身で、条文や手引を読み込み、分からないところは行政の担当者に確認しましょう。
けっこう多くの行政書士の先生がやっている方法かと思います。

ただ、リアルな実務の中では、どうしても分からない部分が出てくることも。
そういう時には、前述の先輩行政書士に質問しましょう。

(4)行政書士事務所でアルバイトする(直談判がスムーズ)

私の知り合いの行政書士さんには、「先輩行政書士の事務所で、週2回ほどアルバイトさせてもらって、実務を覚えた」という方がいらっしゃいます。

実務を覚えるための勉強代だと思えば、仮に無償だとしても、アルバイトさせてもらえるのはありがたいことです。

求人を出している行政書士事務所は少ないので、仲のいい先輩行政書士がいるなら、直談判したほうがスムーズかもしれません。

余談:私が弟子入りした話

私も起業したばかりのころ、とある女性社長に弟子入して、無償で働かせて頂いたことがあります。

私は、その女性社長のWebマーケティングを無償でサポートさせて頂く。
そうやって、いつも傍においてもらい、仕事への心構えや、仕事上のコミュニケーションなどを学ばせて頂きました。

今の私があるのは、この弟子入りのおかげと言っても過言ではないと思います。

(5)市役所の無料相談会に参加する

市役所が開催している、無料相談会に参加するのも、1つの方法です。

無料相談会では、経験が浅い先生は、経験が長い先生の横につかせてもらえることがあります。

そうやって、先輩行政書士が相談事にどう回答するのか?を間近で学ぶことができます。

行政書士は「プロ」。「見習い中」は存在しない。

たとえ、実務経験がゼロだとしても、お客様は、あなたを「プロ」だと信じて相談してくださいます。
「見習い中」は存在しないのです。

だからこそ、100%お客様に貢献する気持ちで対応する。

そしてもし、「自分の力では足りない」のであれば、他の行政書士に紹介することも、視野に入れておきましょう。

場数を踏んでいくことで、プロとしてどんどん磨かれていきます。

余談:ディズニーにも「見習い中」はいない

私は大学生の頃、ディズニーランドで働いていたことがあります。

ディズニーの名札には「見習い中」はありません。
ゲストの前に立ったら、全員が「プロ」のキャスト。

あの経験が、今の私の土台を作ってくれました。

実務より大切なもの、とは?

ここまでで、行政書士の実務について解説してきました。

しかし、実は、実務よりも大切なものがあるのです。

それは、「集客(営業)」です。

実務より大切なもの

実務の勉強 <<< 実務 <<< 集客(営業)

ビジネスでは、「集客できる人が、一番強い」のです。

前述の、「先輩行政書士に教えてもらう」時にも、すでにお客様がいれば、話を持っていきやすいですよね。

いくら実務を身に着けても、集客(営業)できなければ、仕事は入ってきません。

実務でも経験が大事ですが、集客(営業)も経験を積むことで磨かれていきます。

例えば…

  • ホームページにどんな文章を書けば、問合せが増えるのか?
  • どんなブログ記事を書いたら、上位表示されやすいのか?
  • 無料相談で、何をどの順番で話せば、受任率が上がるのか?

これらのことは、正直「自分でやってみないと、分からない」ものなのです。

ただ、「集客・営業って、どうすればいいの?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。

そこで当社では、(手前味噌なご案内で恐縮ですが、)
行政書士のWebマーケティングのノウハウを体系的にまとめた「士業専門3ステップ集客法」の講座をご用意しています。

今なら、以下から無料で手に入りますので、こちらもぜひご活用ください。

【無料】「士業専門3ステップ集客術:ベーシック講座」は、こちら

士業専門3ステップ集客ノウハウ:ベーシック講座
行政書士のホームページ集客のコツを、分かりやすく解説しました。

あなたが今日、手に入れるもの

  • 士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)
  • 数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
  • Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
  • 売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」

1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

【無料】今すぐ手に入れる

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE