
- 「こんなに頑張っているのに、なぜか成果につながらない。」
- 「仕事もプライベートも、常に追われている気がする。」
そんなふうに感じることはありませんか?
特に士業の先生は、まじめで努力家な方が多く、
「頑張り続けることこそ正義」
「楽をしてはいけない」
という無意識の思い込みに、苦しめられているケースを多く見てきました。
ですが、本当にそれが、成果への最短ルートでしょうか?
今日ご紹介する『エフォートレス思考』は、
「もっと楽に成果を出すには、どう考えればいいのか?」
という、これまでの努力観を見直すヒントを与えてくれる一冊です。
しかもこの思考法は、単に仕事のパフォーマンスを上げるだけでなく、
心と体の余裕を取り戻し、人生全体をより豊かにする力を秘めています。
私はこの本を読んで、
「努力すること」と「努力に縛られること」は、全く違うのだ
ということに改めて気づかされました。
今回は、そんな『エフォートレス思考』について、
私自身の学びや気づきを交えながら、
士業の皆さまにも分かりやすくお伝えしていきます。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林亨輔(おおばやし こうすけ)です。
ここでは、当社スタッフの小倉杏奈との対話もはさみながら、この本の魅力をお伝えしていきたいと思います。
エフォートレス思考とは?(要約+ポイント紹介)
「エフォートレス思考」とは、簡単に言えば、
“努力を最小化して、成果を最大化するための思考法” です。
ただ、「楽をしよう」という表面的な話ではありません。
この本で語られているのは、
「いかに無駄な努力をやめ、本当に大切なこと(つまり、あなたが求める成果)に、最小の力でたどりつくか」
という、非常に実践的なアプローチです。
本書は、次の3つのステップで構成されています。
【ステップ1】 エフォートレスな精神を作る |
まず、「頑張るほど成果が出る」という思い込みを手放すこと。
余裕のある精神状態を作ることで、自然と効率的な行動ができるようになります。 |
---|---|
【ステップ2】 エフォートレスな行動を取る |
物事を“難しくする”クセをやめ、最もシンプルな方法で行動すること。
やるべきことを「小さな一歩」に分解し、無理なく着実に進めていきます。 |
【ステップ3】 エフォートレスの仕組みを作る |
さらに、うまくいった行動を「仕組み化」することで、 本人のエネルギーに頼らなくても、成果が積み上がる状態を作ります。 |
この3ステップを通じて、「頑張らないのに、成果が出る」状態を作り出していく。
それが、エフォートレス思考の目指すゴールです。
努力を否定するわけじゃなくて、本当に必要な努力だけに集中するための考え方なんですね!
士業の先生たちにも、「ただ頑張る」じゃなくて、
「成果に直結する頑張り方」を知ってほしいなって思ったんだよね。
このような方に、おすすめ
『エフォートレス思考』は、特に次のような方におすすめです。
- 仕事に追われて、毎日「こなすだけ」で精一杯になっている士業の方
- 「努力が足りないからうまくいかない」と、自分を責めてしまう方
- どこかで「このままじゃ続かない」と感じながらも、止まれずにいる方
- 時間にも、心にも、もっと余裕を持ちたいと思っている方
特に士業の先生は、まじめで責任感が強い方が多いため、
「もっと頑張らないと」「もっとやらないと」と自分を追い込んでしまいがちです。
しかし、「頑張れば成果が出る」という前提そのものが間違っていたら?
「もっと楽に成果を出す方法がある」としたら?
この本は、そんな“視点の転換”を与えてくれます。
士業の先生って、頑張り屋さんが多いイメージあります。
でも、頑張りすぎて体を壊しちゃったり、メンタル的に疲れちゃったり…。
そんなお話もよく聞きますよね。
しかも、苦しい努力が当たり前になってると、「もっと頑張らなきゃ」って、どんどん無理を重ねちゃう。
だから、頑張る前に、「どうやったら楽にできるか?」って考える習慣を持つのが大事なんだよ。
むしろ、“楽して成果を出せるなら、それが一番いい”。
そう考えられるようになると、仕事の質も、人生の質も、確実に上がっていくよ。
このように、『エフォートレス思考』は、
努力に疲れた人、もっと賢く生きたい人にとって、
心を軽くしてくれる最高の一冊です。
このあと、さらに本書の内容を具体的に掘り下げていきます。
「エフォートレス思考」と「エッセンシャル思考」の違い
『エフォートレス思考』と『エッセンシャル思考』は、著者であるグレッグ・マキューン氏が連続して執筆した2冊の本です。
この2冊には、つながりがありながらも、明確な違いがあります。
それは、
「何をやるか」を絞り込むのが『エッセンシャル思考』、
「どうやるか」を楽にするのが『エフォートレス思考』
だということです。
エッセンシャル思考 | ポイントは、【何をやるか?=選択の技術】。
あれもこれもやろうとするのではなく、「本当に重要なこと」だけに絞り込む。 |
---|---|
エフォートレス思考 | ポイントは、【どのようにやるか?=実行の技術】。
絞り込んだ「本当に重要なこと」を、できるだけ楽に、自然体で実行できるようにする。 |
まず“何をやるか”を絞って、そのあと“どうやってやるか”をエフォートレスにするって流れなんですね!
エッセンシャル思考で”正しい方向”を見つけて、
エフォートレス思考で”楽に前進できる仕組み”を作る。
この2つを組み合わせると、めちゃくちゃ強いんだよね。
“何をやるか”がズレたまま頑張っても意味ないし、
やることを絞ったのに、苦しいやり方だったら続かないですもんね。
だから、どちらも知っておくと、
士業の先生たちも「もっと楽に、正しく」進めるようになるはずだよね。
- エッセンシャル思考 → 本当に大切なものだけを選ぶ。
- エフォートレス思考 → 選んだものを、自然に続けられる形にする。
この順番で学ぶことで、
無理な努力に縛られない、“持続可能な成功”を手に入れることができます。
なお、エフォートレス思考の前著である「エッセンシャル思考」については、以下のブログ記事で解説していますので、あわせてお読みください。
>> エッセンシャル思考とは?本の要約と実践法「より少なく、しかしより良く」
私が、エフォートレス思考で学んだこと×3
①完璧を目指さず、まず始める
私が『エフォートレス思考』を読んで、最も心に残った教えのひとつ。
それが、
「完璧を目指すより、まずは始めよう」
という考え方です。
本書では、こんなエピソードが紹介されていました。
(エピソード)失敗を繰り返したほうが、結局早い
「クレーマー賞」という、人力飛行機で一定距離を飛行できたら賞金がもらえるコンテストが開催されました。
多くのチームは、
「完璧な機体を作って、一発で成功させよう」と考えて、
膨大な時間と労力をかけて設計に没頭していました。
しかし、たった一人、ポール・マクレディだけが違うアプローチを取りました。
彼は、
「すぐに修理できる簡単な飛行機を作り、失敗してもすぐ直して、どんどん試す」
という戦略をとったのです。
結果、彼のチームはわずか3ヶ月で222回ものテスト飛行を繰り返し、
223回目の飛行で見事、クレーマー賞を獲得しました。
この話から私が学んだのは、
「完璧な準備にこだわるよりも、まず動きながら改善したほうが、はるかに早く成果にたどり着ける」
ということです。
最初から完璧なものを作ろうとすると、やること多すぎて、動けなくなっちゃうことってありますよね。
特に士業の先生たちに多いのが、「完璧なホームページができるまで公開できない」って思い込んでしまうケース。
細かいところまで完璧に仕上げようとして、何ヶ月も公開できないとか。
最初から100点満点を狙う必要なんてない。
まず30点でいい。
そこから育てていけばいいんだよね。
最初は“試作品”みたいな感じでスタートしてもいいんですね!
「動きながら改善する」っていうのは、すごくエフォートレスな発想なんだよ。
成果とは、「完璧な準備」よりも、「素早いスタートと、試行錯誤」から生まれる。
この教訓は、士業の方が集客やマーケティングに取り組むときにも、とても大事な考え方だと思います。
②正しいことを一度だけ学ぶ
『エフォートレス思考』には、こんな教えもありました。
正しいことを一度だけ学べば、何度も応用できる。
私たちは、つい「もっとテクニックを学ばないと」「もっとノウハウを集めないと」と思いがちです。
でも実際は、
「本当に大事な原則」を一度理解してしまえば、あとはその応用でほとんどの問題に対応できる
ということです。
これは、士業の方のマーケティングにもまったく同じことが言えます。
例えば、私がよく聞かれる質問に、
「ブログって、何文字くらい書けばいいんですか?」
というものがあります。
でも、結論から言うと、
「文字数なんて気にしなくていい」
のです。
なぜなら、お客様は「このブログ、何文字かな?」なんて、全然気にしていないからです。
お客様が気にしているのは、ただひとつ。
「自分の悩み・課題が、このページでちゃんと解決できるか?」
だけです。
私もブログ読むときに、文字数なんて気にしたことないです。笑
それよりも、『この悩みが解決できるかな』って視点で見てます。
例えば、「障害年金 初診日 調べ方」っていうキーワードで検索してきた人がいるとする。
その人が、安心して行動できるレベルまで丁寧に解説できていれば、文字数なんて3000文字でも1万文字でもいいんだよ。
マーケティングもSEOも、本質は全部同じ。
「お客様目線で考える」というたったひとつの原理原則が分かれば、いろんなテクニックに振り回されなくなるんだ。
マーケティング=テクニック
ではありません。
マーケティング=「お客様の心を動かすこと」
このシンプルな原則を一度だけ学べば、
ブログでも、ホームページでも、SNSでも、応用していくことができます。
③「信頼関係」こそ、最大の効率化
『エフォートレス思考』では、
「効率化=ツールやマニュアルだけではない」
という重要な視点も語られています。
本当に効率的な仕事とは、
「信頼できる人と一緒にやること」
によって成り立つのだ、と。
例えば、私自身、これまで100人以上の在宅スタッフさんとお仕事をしてきましたが、
この言葉には強く共感しました。
ツールやマニュアルはもちろん大事です。
でも、それ以上に大切なのは、「この人になら任せられる」と思える信頼関係です。
なぜなら、信頼がなければ、
細かい指示や、細かいチェックがどうしても必要になり、
結果的にこちらの時間も労力もどんどん奪われてしまうからです。
逆に、信頼できる相手なら、
こちらが何も言わなくても、期待以上の成果を出してくれます。
私自身も、信頼できるスタッフさんに仕事を任せられているので、
「手を動かす作業」から手を離し、「本当に集中すべき仕事」にエネルギーを注ぐことができるようになりました。
信頼できる人がいると、細かい説明や確認に時間を取られずに済みますよね。
最初は時間がかかっても、“信頼できる人”を選んで、ちゃんと育てる。
それが、結果的には一番のエフォートレスにつながるんだよ。
たとえば、
・ブログの投稿作業
・データ入力
・細かい書類作成
こういう「手を動かす作業」は任せて、自分は「頭を使う仕事」に集中する。
それが、本当の意味での『効率化』なんだ。
つまり、
「信頼できるチームを作ること」こそ、最強のエフォートレス。
士業の方にとっても、
「ぜんぶ自分でやる」から卒業して、
「信頼できる人に任せる」へのシフトが、
未来を大きく変える鍵になるはずです。
エフォートレス思考の「名言」から学ぶ、効率化の思考法
『エフォートレス思考』には、心に響く言葉がたくさん登場します。
その中でも、特に私が「これは士業の先生にも伝えたい」と思った言葉を、いくつかご紹介します。
ゆっくりはスムーズで、スムーズは早い。
一見、矛盾しているように思えますが、これはとても深い真実です。
焦って急ぐと、かえってミスをしてしまったり、回り道になったりします。
でも、最初から「ゆっくり、確実に」進めていれば、結果的にスムーズに、そして早くゴールにたどり着けるのです。
慌ててやると、結局やり直しになったりして、余計に時間かかることってありますよね。
士業の仕事って、正確さがすごく大事だからこそ、
“焦らず、でも着実に”っていうリズムが最終的に一番早いんだ。
成果を上げるのは良いことです。
余裕で成果を上げるのはもっと良いことです。
さらに、余裕で出した成果が勝手に増えるなら、それに越したことはありません。
努力して成果を出すのは素晴らしい。
でも、もし「余裕を持ちながら成果を出せる」なら、それはさらに素晴らしい。
そして、仕組みを作ることで「勝手に成果が増える」状態を目指すことができれば、もっと楽に、もっと豊かな未来が手に入る。
この発想の転換が、エフォートレス思考の真髄です。
頑張りが成果につながることは事実ですが、それには限界があります。
あるポイントを超えると、いくら時間とエネルギーを費やしても、それ以上の効果は得られません。
疲れれば疲れるほど、頑張りから得られるリターンは小さくなります。
私たちはつい、
「もっと頑張ればなんとかなる」と思い込んでしまいがちです。
でも実際には、頑張り続けることでリターンが減少する“限界点”が確実に存在します。
(収穫逓減の法則、とも呼ばれます)
だからこそ、
「頑張り方」を変える
ことが重要なのです。
頑張ること自体は悪くないけど、頑張り続けるだけじゃダメなんだなって思いました。
“どれだけ頑張ったか”じゃなくて、
“どう頑張るか”を工夫することが、成果を最大化するカギになるんだよ。
方法は百万とあるかもしれないが、原理はわずかしかない。
原理を把握した人は、自分の方法を正しく選ぶことができる。
原理を無視して、方法に飛びつく人は、必ず困難に陥る。
これは、まさにマーケティングにも通じる教えです。
いくら小手先のテクニックを学んでも、
根底にある「原理」を理解していなければ、成果は出ません。
だからこそ、
「本質を押さえる」
ことが、どんな場面でも、何よりも大事なのです。
このように、『エフォートレス思考』は、
単なる「ラクをしよう」という話ではありません。
「いかに本質を押さえ、自然な形で、楽に最大の成果を出すか」
そのための考え方を、たくさん教えてくれる一冊なのです。
エフォートレス思考のレビュー:まとめ
Amazonレビューまとめ
『エフォートレス思考』のAmazonレビューを見てみると、
多くの読者から高い評価を得ていることがわかります。
ここでは、特に目立った意見をいくつかご紹介します。
高評価のレビュー
読みやすく、心に響く | 「自己啓発書にありがちな冗長さがなく、簡潔で分かりやすい」 「名言やエピソードが豊富で、読み進めるのが楽しかった」 |
---|---|
考え方に焦点を当てている | 「テクニックではなく、“考え方”を中心にしているのが良い」 「頑張ることを美徳とする風潮に対して、肩の力を抜く生き方を提案してくれている」 |
日常や仕事に応用しやすい | 「タスクに追われて疲弊していた自分にとって、目からウロコだった」 「生きづらさを感じたときに読むと、心が軽くなる」 |
もっと“自然に成果を出す”ための深い考え方なんだなって思いました!
エフォートレス=怠けること、じゃない。
“楽しく、自然体で、持続可能な成功を目指す”っていう、すごくポジティブな考え方なんだ。
低評価レビュー
内容が抽象的すぎると感じた | 「具体例が多すぎて本質がぼやけた」 「前作『エッセンシャル思考』の方がインパクトがあった」 |
---|---|
新しい発見が少ないと感じた | 「すでに自己啓発書を読み慣れている人には、目新しさがないかもしれない」 |
X(旧Twitter)レビューまとめ
X(旧Twitter)では、以下のような意見がありました。
・誰よりも長時間働いてるのに楽になれない。
・誰よりも努力をしてるのに結果がでない。
・努力をすればするほどに、自分自身のメンタルが削られて、生きている喜びを感じる事ができない。
エフォートレスに生きる。誰よりも長時間働いてるのに楽になれない。誰よりも努力をしてるのに結果がでない。努力をすればするほどに、自分自身のメンタルが削られて、生きている喜びを感じる事ができない。エフォートレス思考。こんな悩みを抱えている人におすすめしたい一冊。 pic.twitter.com/rUwkKmZ4kG
— やまけん/エンタメ人事 (@ymd_nj) March 16, 2025
#エフォートレス思考 #読了#グレッグマキューン
「エフォートレス思考」
精神的にも肉体的にも疲れなくエネルギーに満ちた状態で心に余裕を持ち努力を最小化して成果を最大化する早く着くためにゆっくり進む
ゴールを明確にしたうえで日々継続し続ける『最小限の努力により継続的な成果を得る』 pic.twitter.com/eJDcu68nSI
— 読書好き (@2GNoTxrwdi87469) February 4, 2025
「楽をするのは悪いことだ」
「とにかく頑張って働くことが偉い」
こんな思い込みに苦しんでいませんか?
エフォートレス思考は、いちばん楽な方法で最優先事項に取り組むことを教えてくれる1冊。
エッセンシャル思考を読んだら、次はエフォートレス思考! pic.twitter.com/FO6tm3VbfY— あきいしゅん|ビジネス書を紹介する農家 (@akiisyunn) April 17, 2025
1.タスクの優先順位を見直す
2.シンプルなプロセスを設計する
3.自動化ツールを活用する
4.定期的な休息を取る
5.フィードバックを活用する
【エフォートレス思考――努力を最小化して成果を最大化する・実践方法】
1.タスクの優先順位を見直す:重要度と緊急度を基に、取り組むべきタスクを選定する。2.シンプルなプロセスを設計する:複雑な手順を排除し、効率的な作業フローを構築する。… pic.twitter.com/uOtNBLIrHl
— 東京ニーチェ (@TokyoNietzsche) November 26, 2024
総じて、「エフォートレス思考」は、
- 頑張りすぎて疲れている人
- 無駄な努力を減らして、自然に成果を出したい人
にはぴったりの一冊だ、という評価が目立ちました。
他のビジネス書との比較
『エフォートレス思考』は、単体でも素晴らしい一冊ですが、
他のビジネス書と合わせて読むと、さらに理解が深まります。
ここでは、特に関連性が高い3冊と比較しながら、特徴を整理してみましょう。
1.『エッセンシャル思考』との比較
『エッセンシャル思考』は、
「何をやるべきか?を絞り込む」
ことにフォーカスした本です。
大量のタスクに押しつぶされそうなとき、
「本当に重要な1つは何か?」を見極めるための考え方を教えてくれます。
これに対して、『エフォートレス思考』は、
「重要なことを、いかに楽に、自然体でやるか」
に焦点を当てています。
つまり、
- 『エッセンシャル思考』=やることを選ぶ
- 『エフォートレス思考』=やる方法を最適化する
という位置づけになります。
『エフォートレス思考』で“どうやるか”を学ぶ、って感じですね!
どちらも大事だけど、両方揃って初めて、無理なく成果が出せるようになるんだよ。
エッセンシャル思考については、以下でも詳しく解説していますので、あわせてお読みください。
>> エッセンシャル思考とは?本の要約と実践法「より少なく、しかしより良く」
2.『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則』との比較
『マニャーナの法則』は、
「今日すべきことを明確にし、余裕を持って行動する」
ことの重要性を説いた本です。
「今すぐできることでも、あえて“明日にまわす”」ことで、
突発的なトラブルにも対応できる余裕を生み出そう、という考え方が特徴です。
エフォートレス思考とは方向性が似ていて、どちらも
「頑張りすぎない、無理をしない」
ことを重視しています。
違いがあるとすれば、
- 『マニャーナの法則』=スケジュール管理・タスク管理に特化
- 『エフォートレス思考』=もっと広い「考え方・マインドセット」全体にアプローチ
している点です。
3.『なぜ僕のパソコンは壊れたのか?』との比較
『なぜ僕のパソコンは壊れたのか?』は、
「仕事と家庭の両立」 をテーマにしたビジネス小説です。
- 家族との小さな時間を大切にすること
- 大きな約束よりも、目の前の小さな約束を守ること
- 仕事に追われるばかりではなく、心に余白を持つこと
こうしたメッセージが、物語を通じて描かれています。
一方で『エフォートレス思考』は、
「無駄な努力を減らし、自然体で成果を出す」という
“働き方の最適化” にフォーカスした本です。
両者に共通するのは、
「がむしゃらに頑張り続けるだけでは、真の成果も幸せも手に入らない」
という考え方です。
ただ頑張るだけじゃなくて、大事なものにちゃんとエネルギーを向けよう、っていうメッセージなんだよ。
なお、この本については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひお読みください。
>> 『なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか?』レビュー&感想|仕事と家庭の両立のヒントになる1冊
業務効率化に役立つ4冊、それぞれの役割
主なテーマ | アプローチ | 私の印象 | |
---|---|---|---|
エフォートレス思考 | 頑張りすぎず、自然体で成果を出す | 無駄な努力を手放し、仕組み化・効率化を重視 | 「頑張らない=手を抜く」ではない。賢く成果を出す考え方を教えてくれる本。 |
エッセンシャル思考 | 本当に重要なことだけに集中する | やるべきことを徹底的に絞り込む | 「何をやるか」を選びきることの大切さを痛感させられた。 |
マニャーナの法則 | 仕事に追われないための時間管理術 | あえて「今すぐ」ではなく「余裕を持って行動する」 | 「余裕を持つこと=悪」ではないと知れて、働き方の価値観が変わった。 |
なぜ僕のパソコンは壊れたのか? | 仕事と家庭の両立・バランスの重要性 | 目の前の小さな行動を大切にする | 成功も家庭も、遠い未来ではなく“今”をどう生きるかが大切だと感じた。 |
- 『エッセンシャル思考』で、「やるべきことを絞る」
- 『エフォートレス思考』で、「やる方法を最適化する」
- 『マニャーナの法則』で、「タスクに余裕を持たせる」
- 『なぜ僕のパソコンは壊れたのか?』で、「仕事と家庭を両立させる」
これらを組み合わせれば、
士業の方も、無理なく、持続的に成果を積み上げていくことができるはずです。
まとめ
『エフォートレス思考』は、
頑張ることそのものを否定する本ではありません。
むしろ、
「頑張り続けるだけでは限界がある」という現実を受け止めたうえで、
どうすれば無理なく、自然体で、しかも持続的に成果を出し続けられるか?
という問いに答えてくれる一冊です。
- 完璧を目指さず、まず動くこと
- 正しいことを一度だけ学ぶこと
- 信頼関係を築き、任せる勇気を持つこと
これらは、士業の先生方をはじめ、
日々忙しい中で頑張り続けている方にとって、
必ず大きなヒントになるはずです。
“ちゃんと頑張る”って、必ずしも“無理すること”じゃないんですね。
正しく努力して、正しく成果を上げる。
そして、自分の人生を楽しむ。
それこそが、これからの時代に本当に必要な“頑張り方”だと思う。
もし今、
「頑張っているのにうまくいかない」
「毎日が忙しすぎて苦しい」
そんなふうに感じているなら、ぜひ一度、手に取ってみてください。
あなたの努力が、もっと自然に、もっと楽に、実を結ぶようになる。
そんな未来への、小さな一歩になるかもしれません。