士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

本『とっぱらう』感想・レビュー|集中力と効率を高める時間術

大林のおすすめ本
本『とっぱらう』感想・レビュー|集中力と効率を高める時間術
  • 「毎日やることが多すぎて、頭の中が常にゴチャゴチャしている…」
  • 「気づいたらスマホを手に取ってしまい、あっという間に30分が過ぎている…」
  • 「1日が終わったとき、”あれ、今日は結局、何やったんだっけ?”と充実感がない…」

こんなふうに、自分の時間を誰かや何かに奪われているような感覚、ありませんか。

今回ご紹介する『とっぱらう―自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』は、そんな悩みを解決するための本です。

著者はGoogleやYouTubeで働いてきた経験をもとに、私たちが無駄にしている時間をどう取り戻し、どう「自分のため」に使うかを教えてくれます。

私自身もこの本を読んでから、仕事や日常の時間の使い方が大きく変わりました。

本記事では、本書のエッセンスの中から特に実践的で効果を感じたポイントを3つに絞ってご紹介します。

大林こうすけ
こんにちは。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林こうすけ(おおばやし こうすけ)です。

ここでは、当社スタッフの小倉杏奈との対話もはさみながら、この本の魅力をお伝えしていきたいと思います。

本の概要紹介

『とっぱらう―自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』は、単に「効率よく働く」ための時間術ではありません。

著者はGoogleやYouTubeでプロダクト開発に関わってきた人物で、情報の洪水にさらされる環境の中で「どうすれば自分の時間を守れるのか」を追求してきました。

その答えが、この本で紹介されている4つのステップです。

  1. ハイライト:その日一番大事な仕事を決める
  2. レーザー:注意をそらす要因を徹底的に減らす
  3. エネルギー:体と心を整えて、集中力を持続させる
  4. チューニング:一日を振り返り、改善していく

これらはすべて、特別な才能や強い意志力がなくても実践できる内容です。

小倉杏奈
大林社長、時間管理の本ってたくさんありますけど、この本は何が違うんですか?
大林こうすけ
いい質問だね。
一般的な時間管理の方法って「やることリストを1つでも多く片付ける」みたいな内容が多いよね。

この本のポイントは、ただ単に「効率を高める」んじゃなくて、「自分のために時間をつくる」っていうところなんだよ。

他人の期待に応えるだけじゃなくて、自分の人生を取り戻すっていうところがポイントなんだ。

ポイント①ハイライト & スプリント

本書の中で特に印象的だったのが「ハイライト」と「スプリント」という考え方です。

ハイライトとは?

その日に一番成し遂げたいことを1つだけ決めること。

ToDoリストは他人からの依頼で埋まりがちですが、ハイライトは「自分が今日クリアしたいこと」にフォーカスします。

例えば、私の場合だったら「Youtube撮影のための資料作成」のようなイメージです。

目標ほど大きくなく、ToDoよりも意義のあるサイズ感だからこそ、日々の満足感につながります。

スプリントとは?

これは、一定の期間(例:月~金)で同じ種類の作業をまとめて行うやり方です。

期間をあけずに集中することで、「一度やった作業を思い出す(どこまでやったっけ?など)」という認知の負荷をなくし、短時間で大事な仕事を終えられるようになります。

私自身、以前はYouTube動画を作るときに、以下のように週ごとに工程をバラしていました。

  • 1週目:ネタ出し
  • 2週目:資料の下書き
  • 3週目:資料作成
  • 4週目:撮影

しかし、この本をきっかけに「4日間まとめて、集中して取り組む」というスプリント方式にしてみたのです。
つまり、以下のような感じです。

  • 月曜日:ネタ出し
  • 火曜日:資料の下書き
  • 水曜日:資料作成
  • 木曜日:撮影

このようにしたら、認知の負荷が減って驚くほど効率が上がりました。
時間にして、以前の約70%の時間で終わらせることができたのです。

以前のやり方でも、「そんなに非効率じゃないはず」と思っていたのですが…
まとめて処理することで効率はまったく違うのだと実感しました。

小倉杏奈
同じ作業でも、順番を変えて短期間でまとめるだけで、こんなに成果が変わるんですね。
ちょっと試してみたくなります。
大林こうすけ
そうなんだよ。切り替えの負担がなくなるっていうのは想像以上に大きくてね。
集中のリズムが途切れないだけで、効率も仕上がりもまったく違ってくるんだ。

ポイント②注意の切り替えを減らす

私たちの脳は、「作業の切り替え」に膨大なエネルギーを消耗します。

簡単な実験(ぜひやってみてください!)

アルファベットを順番に「ABCDEFG」と言ってみてください。
簡単ですよね。

次に、数字を「1234567」と言ってみてください。
これも簡単ですよね。

ところが、「A1、B2、C3…」のように交互に言おうとすると、どうでしょうか?

急に時間がかかり、ミスも増えてしまいます。

“作業量”は同じなのに、結果はまったく違うのです。

これは仕事でも同じです。

例えば、「資料を作りながら、ちょっとメールをチェック…」「Zoom会議の合間に、ちょっとSNSをチェック…」といったマルチタスク。

一見、効率的に思えますが、実は逆効果なのです。

研究によると、マルチタスクをすると30%余計に時間がかかり、ミスは約2倍に増えるといわれています。さらに、カリフォルニア大学のグロリア・マーク教授の調査では、注意が途切れた後、再び集中するまでに平均23分15秒かかることも分かっています。

一度に1つのしごとに集中=短時間で質の高い仕事

私自身も、起業当時は仕事中にメール通知が来るとすぐに対応していましたが、集中が途切れてしまい、全体的な効率が落ちていました。

メール返信は、「仕事そのもの」ではなく、「仕事のための仕事」なので、仕事している気になるだけで、実際の仕事は進んでいないんですよね。

そこで、メール対応の時間を固定し、「その時間まではメールは見ない!」ようにしたところ、効率が一気に上がったのです。

つまり、注意を奪うものを減らして「一度に一つのこと」に取り組むだけで、作業の質もスピードも大きく変わるのです。

小倉杏奈
通知に反応するのって“すぐ対応していて仕事できる人”ってイメージでしたけど、逆に非効率なんですね。
大林こうすけ
そうなんだよね。
切り替えのたびに集中がリセットされるから、効率も成果も落ちてしまう。
だから、スマホの通知はオフにして、メールソフトやSNSも閉じておいたほうがいいんだよね。

ポイント③60分おきに休憩する

仕事に集中していると、「もう少し進めたいから、休憩は後回しにしよう」と思うことがありますよね。
ですが実際には、休憩を取らない方が効率は落ちてしまいます。

(参考)F1レース

F1レースを思い浮かべてみてください。

どんなに速いマシンでも、ピットインせずに走り続ければすぐに性能は落ちてしまいます。

むしろ、短時間のピットインで燃料やタイヤを整えるからこそ、最後まで高いパフォーマンスを維持できるのです。

人間の脳も同じです。
脳科学的には、60分~90分に1回はタイマーをかけて、意識的に休憩を挟むことが推奨されています。

例えば、こんな休憩方法があります。

  • 目を閉じて数分間ぼんやりする(人間は、視覚から情報の70%以上を取得していると言われるので、目を閉じるだけでも脳が休まります)
  • 席を立って歩く
  • トイレ休憩で軽く体を動かす
  • ランチ後に10~15分の昼寝(パワーナップ)

私自身も、以前は「休憩=時間の無駄」と考えていましたが、今では逆に休憩を取らない方が大きな損失だと感じています。

短い休憩で脳をリセットすると、その後の集中力が驚くほど回復するのです。

小倉杏奈
休憩ってサボってるように見えるけど、実は効率を上げる戦略なんですね!
大林こうすけ
そうなんだよ。
少し立ち止まるだけで、その後のパフォーマンスが全然違う。
僕も休憩を意識するようになってから、1日の後半の生産性がかなり変わったんだ。

Web上の「とっぱらう」感想・レビュー

X(旧Twitter)を調べたところ、以下のような感想・レビューを見つけました。

小倉杏奈
大林社長、Xを見ても“アイデアを実践してスッキリした”とか“まず●●をやってみた”っていう、実践的な感想が多いですね。
大林こうすけ
いろんな人が同じように実践できてる&効果を感じてるっていうのは、心強いよね。
やっぱり再現性が高い方法なんだと思うよ。

まとめ

今回ご紹介した本『とっぱらう―自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』には、日々の仕事をより効率的に、そして自分らしく進めるためのヒントが詰まっています。

  1. 1日の「ハイライト」を決め、「スプリント」で一気に処理する
  2. 注意の切り替えを減らし、集中を持続させる
  3. 休憩を戦略的に取り入れる

これらを意識するだけでも、時間の使い方は大きく変わります。

私自身、実践してみて「ただがむしゃらに頑張る」のではなく「集中と休息のバランスを整える」ことの大切さを実感しました。

ちなみに、禅には「少即是多(しょうそくぜいた)」という言葉があります。
余計なものを削ぎ落とし、少ないことに集中するほど、結果的に豊かな成果が得られるという意味です。

忙しさに流されるのではなく、本当に大切なことに集中する。
その積み重ねが、自分の時間を取り戻し、仕事も人生もより充実させる近道になるのだと思います。

ご興味があれば、ぜひ本書を手に取ってみてください。

『とっぱらう』をAmazonでチェックする

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE