士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

行政書士の「単価の高い仕事」はどれ?年収1千万を目指すお勧め業務

マーケティング
行政書士の「単価の高い仕事」はどれ?年収1千万を目指すお勧め業務
  • 「行政書士の仕事の中で、どの業務の単価が高いのか?知りたい」
  • 「今やっている仕事(業務)を変えずに、顧客単価をアップさせるには?」

この記事は、上記のようにお考えの方向けに書いています。

大林こうすけ
こんにちは。
士業専門Web集客コンサルタントの、大林亨輔(おおばやし こうすけ)です。

行政書士の仕事の報酬額は、本当に様々です。

1件あたり数千円の業務もあれば、1件で数百万円にもなる業務もあるのです。
せっかくなら、単価の高い仕事を受注したほうが、売上にもプラスになり、嬉しいですよね

そこで、この記事では、「なぜ単価の高い仕事が重要なのか?」はもちろん、お勧めの高単価業務をご紹介します。

単価の高い仕事を受注できれば、1人事務所だとしても、年収1000万円にも手が届きます。

ぜひ参考にして頂き、あなたも稼げる行政書士を目指してくださいね。

年収1000万超えの行政書士になるには

年収1000万超えの行政書士になるには

行政書士の現実の年収は、約400万円

行政書士の年収について、以下のインフォグラフィックに、分かりやすくまとめました。

行政書士の「現実の年収」「廃業率」のインフォグラフィック
行政書士の現実の年収は「約400万円」

上記のように、行政書士の現実の年収は、おおむね「400万円ほど」であることが分かります。

「平均値」の罠

よく「行政書士の平均年収は、600万円くらい」と言われることがありますが…
「平均年収が600万円=行政書士の多くが年収600万円を稼げている」というわけではありません。

なぜかというと、一部の高収入を得ている行政書士事務所が、平均を釣り上げている可能性があるからです。

現実の年収に近い値は、平均値ではなく、「中央値」を見たほうがいいのです。

※行政書士の現実の年収については、以下の記事でも詳しく解説しましたので、あわせてお読みください。

>> 行政書士は「やめとけ」とされる理由×8と、解決策

そのような中で、年収1,000万円以上の行政書士は、9.5%。
おおよそ10人に1人は、年収1,000万円以上を稼げているのです。

このように、稼げている人と、稼げていない人の格差がかなり大きいことが分かります。

では、どうすれば「稼げる行政書士」になれるのでしょうか?

単価の高い仕事(業務)を扱うのが、年収アップの王道

ずばり「単価の高い仕事(業務)を扱う」ことが、稼げる行政書士への王道なのです

例えば、単価20万円の仕事で年間1000万円を稼ぐには、単純計算、年間50件の仕事を獲得できればいいことになります。
これなら、月間4件ほど対応できれば目標達成できますので、現実的ですよね。

しかし、もしあなたが扱う仕事(業務)の単価が5万円だとしたら?
同じ1000万円を稼ぐためには、年間200件もの仕事をこなさなければなりません。

200件もの仕事を集客するのは大変ですし、仮に集客できても、業務量が多すぎて忙殺されてしまいます。

このように、単価は、売上や年収に大きく影響してくるのです。

行政書士の売上アップ:3つの項目

行政書士はもちろん、どのような仕事であっても、売上は、以下の3つの項目のかけ算で計算できます。

売上の公式

売上 = 客数 × 単価 × リピート率(紹介も含む)

この各項目について、順番に解説します。

(1)客数

「客数」を増やすには、マーケティングが必須になります。

1人事務所や小さな事務所だと、自分の足で仕事を獲得しようとするのは、時間的にも難しいものです。

となると、ホームページの活用は必須と言えます。
ホームページは、忙しいあなたに代わって、24時間365日、あなたの魅力を営業し続けてくれるからです。

「客数」を増やすのは、本記事のテーマから少しズレてしまいますので、ここでは詳しい解説は差し控えます。

詳しくは、以下の「士業専門3ステップ集客術:ベーシック講座」でも解説していますので、ぜひご覧ください。

【無料】「士業専門3ステップ集客術:ベーシック講座」は、こちら
士業専門3ステップ集客ノウハウ:ベーシック講座
行政書士のホームページ集客のコツを、分かりやすく解説しました。

あなたが今日、手に入れるもの

  • 士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)
  • 数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
  • Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
  • 売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」

1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

【無料】今すぐ手に入れる

(2)単価

この記事のメインテーマでもありますが、行政書士にとって「単価の高い仕事」はとても大事です。

税理士や社会保険労務士は、顧問契約で継続的な売上を得られます。
それに比べて行政書士はスポット業務が多く、継続的な売上が見込める業務が少ないのです。

だからこそ、1件あたりの単価を高めて、効率よく売上を伸ばしていく必要があるのです。

低単価の仕事は、忙しい割には儲からない

低単価の仕事は悪い、という訳ではありません。
しかし、単価が低いと、数をこなす必要が出てきます。

特に1人事務所や小さな事務所の場合、リソース(時間やマンパワー)が限られています。
そのため、単価が低いと、「忙しいのにお金にならない」ことにもなりかねません。

行政書士は、特に「労働集約型」の仕事なので、1件あたりの単価が低いと、「働けど働けど、暮らし楽にならず」になってしまうのです。

また、また、案件数が増えると、請求や管理といった業務も増えますし、事務コストもかさんできます。
営業コストを考えても、1件あたりの単価が高いほうが、少ない労力で多くの報酬が得られて、時間効率がいいのです。

(3)リピート率(紹介も含む)

行政書士は、税理士の顧問業務のような、継続して売上が発生する業務が少ないです。

しかし、「リピート(紹介)されやすい業務」を選ぶという方法はあります。

例えば、後述の「ビザ申請の仕事」は、その1つ。

  • ビザ申請した外国人が、他のビザが必要になってリピートしたり。
  • 他の外国人に紹介してくれたり。

こういった、リピートや紹介が発生すると、毎回新規の顧客を集客しなくてよくなるので、売上も安定していきます。

他にも、「難易度が高い仕事」も、対応できる行政書士が少ないので、自然と紹介されるようになります。

こういった難易度が高い業務は、単価も高いことが多いものです。

つまり、「単価の高い仕事に精通する」=「自然と紹介も発生しやすくなる」という、一石二鳥なのです。

単価の高い仕事のメリット・デメリット

単価の高い仕事のメリット

単価の高い仕事のメリット

(1)薄利多売を回避できる

単価が高ければ、数をこなさなくてよくなります。

行政書士は「労働集約型」なので、数をこなして売上アップしようとすると、必ず限界が来ます。

特に、年収1000万円を目指しているなら、単価が高い仕事を選んだほうがいいのです。

(2)仕事の効率が上がる

単価の高い仕事に集中すれば、その業務に精通できるので、効率も上がっていきます。
1人事務所や小さな事務所は、リソース(お金、時間、エネルギー)が限られています。

これらをいろいろな業務に分散させてしまったら、仕事効率もどんどん悪くなってしまいます。
何事も「選択と集中」が大事なのです

(3)ライバルが少ない(参入障壁になる)

高単価な業務は、なぜ高単価なのでしょうか?
それは、「仕事(業務)自体の難易度が高く、扱える人が少ないから」です。

需要と供給のバランスを考えた時に、供給が少ないから「高単価」なのです。

難易度が高い仕事に精通することで、ライバルが少ない分野で売上アップできるようになります

(4)リピート・紹介も増えやすい

単価が高い=難易度が高い業務なので、対応できる行政書士も少なくなります
そうなると、「うちの事務所では対応できないから、●●さんに紹介しよう」のように、紹介で仕事が入ってくることが増えます。

単価の高い仕事のデメリット

単価の高い仕事のデメリット

(1)難易度が高い

難易度の高さは、メリットでもあり、デメリットでもあります。

特に、独立開業したばかりなど、まだ経験が少ないうちに難易度が高い業務に取り組むのは、リスクが大きいかもしれません。

(2)参考になるような専門書も少ない

難易度が高い業務は、それに関する専門書も少ないものです。
そうなると、その業務のコツなどを知れる機会も少なく、参入が難しいこともあります。

専門にしている行政書士と名刺交換するなどしてつながって、積極的に情報交換するなど、足で情報を集める必要もあるでしょう。

「単価が高い」だけではなく「工数」も大事

ここまでで、単価の大切さをお話してきました。

「単価の高い仕事(業務)を受任したい!」
「高単価の業務って、どんなものがあるんだろう?」

そう考え始めた方もいらっしゃると思います

しかし、単純に単価が高ければいいのか?というと、そうではないのです。

なぜかというと、仕事には、報酬と一緒に「工数」も発生するからです。

例えば、単価の高い仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

行政書士の単価の高い仕事(一例)

  • 産廃関連の業務 : 数百万円の報酬
  • 医療法人や宗教法人関連の業務 : 数百万円の報酬
  • 収集運搬業許可 : 複数の自治体への申請によりトータルで報酬が上がる

上記の中でも1つ、「産廃関連の業務」について考えてみましょう。

中間処理業や施設設置許可の手続きを受任できれば、合計で約200~300万円の報酬になることもあります。

しかし、着手から完了まで、通常2~3年かかると考えると、いかがでしょうか?

仮に、報酬の請求が手続き完了時だとしたら、受任してもすぐには売上になりませんよね。


このように、見かけの単価が高くても、かかる工数(時間)によっては、そこまで稼げる業務とは言えないのです。

本当に大切なのは、1件あたりの単価ではなく、業務ごとの工数も含めた単価。

つまり、「単価の高さ」以上に「売上効率の高さ(単価÷工数)」が大事なのです。

お勧めの「単価の高い仕事(業務)」

単価の高い仕事の例

それでは、上述の「工数」もふまえて、お勧めの単価の高い仕事(業務)を、いくつかご紹介します。

※以下の各業務の相場は、日本行政書士会連合会の、報酬額統計をもとにしています

(1)各種ビザ申請

報酬額の相場

  • 配偶者ビザ:15万円
  • 就労ビザ:10万円
  • 永住許可:10万円

ビザ申請自体は、すごく単価が高いわけではありません。
しかし、紹介やリピートも含めて考えると、お勧めできる業務と言えます。

ビザ申請は、例えば以下のようなシーンがあるので、紹介やリピートが発生しやすいのです。

  • 就労ビザを申請した外国人が、家族を日本に呼びたいので、家族滞在ビザが必要になった
  • 外国人同士で、「●●事務所でビザを取ったよ」と紹介される

外国人は、日本語や日本の文化に不慣れな方も多いものです。
そのような中で、専門用語びっしりの書類を用意するのは、とても大変なことですよね。

そのため、行政書士にビザ申請を依頼する外国人は、とても多いのです。

また、外国人の日本への入国者数も年々増えているので、需要も高まっています。
(つまり、「客数」も伸びやすい、ということです。)

行政書士の入管業務については、以下の記事でも詳しく解説しましたので、ぜひお読みくださいね。

>> 行政書士の「入管業務」は儲かる!データを元に将来性・魅力を分析

(2)帰化申請

報酬額の相場

約20万円

帰化申請は、その人の背景や事情によって、多くの書類を収集したり、必要書類を作成する必要があります。

また、法務局の担当者との打ち合わせや交渉もあります。
個別の事情によって柔軟な対応が必要なので、難易度が高く、比較的単価の高い仕事になっています。

(3)創業融資

報酬額の相場

融資を受けられた金額の、3~5%程度(成功報酬)

創業融資の特徴は、「成功報酬があること」です。

例えば、1000万円の融資が得られれば、成功報酬は50万円。
他の高単価な業務と比較すると、業務に要する時間がそれほど長くなく、時間効率がいいと言えます。

創業融資をうけるには、事業計画書が必要になります。
これには、金融機関に納得してもらえる文章作成能力が必要不可欠です。
そこに、行政書士のサポートの価値が生まれます。

工数もそれなりにありますが、他の許認可業務で同様の報酬を得ることと比較すると、かなり少ない時間で完了できるケースも少なくありません。

もちろん、融資が受けられないと収入を得られませんので、そこは専門性を高めてカバーしていきましょう。

「成功報酬」は、高単価になりやすい

この創業融資や、後述の補助金申請のように、「成功報酬」があるものは、単価が高くなりやすく、お勧めです。

(4)補助金申請

報酬額の相場

補助金の金額の、15%前後(成功報酬)

補助金申請も、前述の創業融資と同じく、「成功報酬型の仕事」なので、報酬も高くなりやすいです。

1000万円の補助金が得られれば、成功報酬は150万円。
なかなか魅力的ですよね。

1000万円の補助金が出る代表例

  • ものづくり補助金
  • 事業再構築補助金

もちろん、補助金の公募は、国の施策や予算に左右される部分もあります。
また、採択・不採択があるので、確実な売上予測は立てづらいという側面もあります。

しかし、それを考えても、十分な売上になると言えるでしょう。

(5)建設業許可

報酬額の相場

約10~15万円

建設業許可のメリットは、以下の3つです。

1.「決算届」がある

建設業許可業者は、毎年決算が終わった際に、決算届(事業年度終了報告書)を許可行政庁に提出しなければなりません。

毎年発生するものなので、1年に1度、必ず仕事が回ってきます。

また、毎年関わることで、お客様と関係を保てるので、他の業務の相談も受けやすくなります。

2.「更新」がある

建設業許可は、5年に1回「更新」があります。
つまり、顧客と良い関係を築けていれば、5年に1回は必ず仕事を獲得できるのです。

その他の許認可業務(風俗営業許可や古物商許可)のような、許可の有効期限がない許認可と比べ、「更新」があったほうがリピートが発生し、トータルの顧客単価をアップさせてくれます。

3.派生する他の業務が多い

建設業許可には、以下のような派生業務があります。

建設業許可の周辺業務(一例)

  • 経営事項審査
  • 入札参加資格申請
  • 建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録代行
  • 電気工事業者登録
  • 解体工事業登録
  • 宅建業免許
  • 測量業登録
  • マンション管理業登録
  • 会社設立
  • 補助金申請
  • 契約書の作成

などなど

これらの業務に派生することで、トータルの顧客単価もアップしやすくなります。

(6)風俗営業許可の申請

報酬額の相場

約20万円

風俗業は、大きく以下の2種類に分類されます。

  • 接待飲食店(キャバクラ、バーなど)
  • 遊技場(マージャン、パチンコ店など)

それぞれに様々な規則があり、入念な事前準備が必要で手続きも複雑。

だからこそ、単価の高い仕事になっています。

(7)旅館業許可申請

報酬額の相場

約15万円

旅行業許可とは、「ホテルや旅館などの宿泊施設を経営するための許可」のことです。

必要書類の作成・収集はもちろん、自治体への相談、届け出など、複雑な業務が発生します。

旅行業許可を取るには、宿泊施設としての基準に適合した建物でなければなりません。
そのため、申請書だけでなく「建物の見取り図」「配置図」「配管図」なども必要になります。

また、以下のようなその他の業務も一緒に依頼されることが多く、顧客単価が伸びやすいです

  • その施設内の飲食店の営業許可申請
  • 消防法令適合通知書の申請

(8)NPO法人設立認証

報酬額の相場

約16万円

NPO法人を設立するには、行政庁での認証を受ける必要があります。

多くの書類作成や収集、行政庁での相談なども行うため、高い報酬を得られる仕事に1つになっています。


もちろん、ここに挙げた業務は、行政書士の仕事の中の、ほんの一例です。

近年では、「ドローン飛行許可」や「民泊許可」など、新しい手続きが増えてきています。

今後も、新しい分野が増えることが予想されますので、世の中のニーズに敏感になっておきましょう。

単価をアップさせる方法×7

単価をアップさせる方法

(1)メイン業務とサブ業務を組み合わせる

先ほど、いくつかのお勧め高単価業務をご紹介しました。

しかし
「今自分が扱っている業務が入っていなかった…」
「これから他の業務に精通していくのも大変そう…」
という方もいらっしゃると思います

そんな方にお勧めなのが、「メイン業務とサブ業務を組み合わせる」方法です

組み合わせの例

  • メイン業務:飲食店の営業許可
  • サブ業務:創業融資や、飲食店にお勧めできる補助金申請

このように、今行っているメイン業務に、単価の高い業務をサブでくっつけるのです。

こうすれば、今のメイン業務を活かしながら、顧客単価を高めていけます。

(2)時間あたりの単価を上げる

10時間で10万円稼げる行政書士と、5時間で10万円稼げる行政書士。
あなたは、どちらになりたいでしょうか?

当然、後者のほうがいいですよね。

このように、同じ単価でも、短い時間で業務を完了できれば、「時間単価」が上がります。
時間単価が上がれば、空いた時間の分、他の業務で稼げるようになりますので、結果として売上アップにプラスになります。

時間単価を上げるには、専門性を磨く(その業務に精通する)必要があります。

そのためにも、手を広げすぎずに、なるべく少ない業務に集中し、稼げる行政書士を目指しましょう。

(3)顧客の「次の悩み」を解決し続ける

人間の悩みは、なくなることがありません。
何か1つの悩みが解決されても、また次の悩みが出てくるものです。

例えば、会社設立を考えてみましょう。

会社設立の手続きを終えたら、そのお客様(企業)は、一生安泰でしょうか?
そうではないですよね。

会社設立した後には、例えば以下のような悩みが考えられます。

会社設立した後の悩み(一例)

  • 会社設立したが、集客できない
  • 集客できるようになったが、人手が足りない(採用したい)
  • 採用したが、どう教育したらいいか?分からない
  • 人が定着しない、すぐやめてしまう

このように、どんどん出てくる悩みを、順番に解決してあげられるサービスを持っていれば、そのお客様と長期的に関わることができます。
(例:集客コンサルティング、採用支援、など)

こうすることで、トータルの顧客単価がアップしていきますよね。

なお、そのためには、以下にあげる「ダブルライセンス」も視野にいれるとよいでしょう。
業務の幅が広がれば、顧客の「次の悩み」を解決しやすくなります。

(4)他の資格とのダブルライセンス

ダブルライセンスで業務の幅をいれるのも、お勧めです。

ダブルライセンスの例

  • 税理士
  • 公認会計士
  • 社会保険労務士
  • 司法書士
  • 中小企業診断士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 土地家屋調査士
  • 宅建士

以下、ダブルライセンスの事例をいくつかご紹介します。

①税理士

会社設立後に顧問税理士になることで、継続的な売上が得られるようになります。
行政書士は、顧問契約のような継続的な売上になる業務が少ないので、これはとても嬉しいものです。

また、相続に関するお金(相続税、贈与税)についても、アドバイスできるようになります。

②社会保険労務士

会社設立をするお客様(企業)から、社会保険や労働関連の相談を受けることもあるでしょう。
そういった相談にのれるようになれば、単価もアップしますよね。

また、設立後の顧問社労士になり、長期的にお付き合いできるようになれば、継続収入も得られます。

顧問契約のような安定収入は、稼げる行政書士になるための土台を作ってくれる、とも言えます。

③司法書士

商業登記と許認可申請は、親和性が高く、お勧めです。
会社設立や事業の立ち上げの際に、依頼者のニーズにまとめてこたえられるようになります。

④ファイナンシャル・プランナー(FP)

保険や住宅ローン、教育資金、税金など、暮らしとお金に関するアドバイスができるようになります。
例えば、生前贈与のアドバイスや、相続が発生した後の遺族のサポートを行う、などの業務の広がりが考えられますね。


一点、新たな資格を取得するには、相応の時間と労力がかかります。

そのため、絶対必要!というものではなく、あなたご自身のキャリアプランと相談したうえで、ダブルライセンスが必要かどうか?検討されることをお勧めします。

なお、ダブルライセンスについては、以下の記事でも詳しくまとめていますので、あわせてお読みください。

>> 行政書士のダブルライセンス16選。資格者の本音&お勧めTOP3も紹介

(5)関連資格やスキルを取得する

国家資格ではなくても、役立つ資格はあります。

例えば、相続診断士。
たんに「行政書士」と名乗るだけよりも、「行政書士・相続診断士」とあったほうが、専門性が高く見えますよね。

人間は、「専門性が高い=それだけ高額なのは当然」という意識があります。

仮に他事務所より報酬額が高めだったとしても、「相続診断士」の肩書があるほうが安心できる、という理由で依頼されることもあるわけです。

他にも、入管業務をやっているなら「英語」などの語学スキルを身につけることでも、差別化や顧客単価のアップに結びつきます。

(6)価格設定を見直す(値上げする)

例えば、「独立開業したばかりの頃は経験も少なかったので、安価に設定しており、今もその金額のまま」という行政書士の先生をお見かけすることがあります。

しかし、経験を積むにつれて、仕事の質なども上がっていきますので、報酬が高くなるのはある意味当然とも言えます。

周りのライバル事務所の報酬額も参考にしながら、ぜひ価格設定の見直し(値上げ)を検討してみてください。

なお、行政書士の報酬額の決め方については、以下の記事もご参照ください。

>> 行政書士の報酬額の決め方7つ。主要業務の相場も解説

(7)報酬をもらうタイミングを早める

(これは、純粋に単価を高める方法というわけではないのですが、とても大事なことなので、お話します。)

報酬は、できる限り早いタイミングでもらうようにしましょう。
仕事は、「お金を全額回収するまで」が仕事です。

完了後だと、支払いが遅れるなど回収が大変になることもあります。
そのような理由からも、お金の回収は、なるべく早くしたほうがいいのです。

今日もらう1万円は、1ヶ月後の1万円より価値が高い

「正味現在価値」という考え方があります。
細かく説明しようとすると難しくなってしまうので割愛しますが…

すごく簡単に言うと、「今日もらう1万円は、1ヶ月後にもらう1万円よりも価値が高い」ということです。

額面自体は同じでも、早くもらえるお金のほうが、価値が高いのです。

だからこそ、報酬の回収は早めにしましょう。

(注意)「単価」も「集客(客数)」も両立させたいなら

ここまでで、行政書士の単価の高い仕事について、お話してきました。

一点、注意してほしいことがあります。

それは、「単価だけでなく、集客(客数)もふまえて、取り扱う業務を決めなければならない」ということです。

いくら単価の高い業務に特化したとしても、キーワードの検索数が少なかったり、周りに強力なライバル事務所があったら、どうでしょうか?

せっかくの単価の高さも、集客できなければ、何の意味もないのです…。

そこで当社では、単価も踏まえて、「どの業務が集客できる可能性が高いか?」を無料で調査・アドバイスさせていただいております。

このような調査・アドバイスができるのは、当社が15年以上(本記事執筆時点)、士業専門でWebマーケティングを支援してきたからこそ、と自負しています。

もしあなたが、「集客できる可能性をふまえたうえで、ホームページを作り、売上アップを目指したい」のであれば、以下のボタンをクリックし、無料調査をお申込くださいね。

「自分の地域で、どの業務が集客できるか?」無料調査はこちら

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE