士業Webマーケティングの教科書

士業向けのWebマーケティング・集客・営業の情報サイト

士業の仕事がなくなる中で、どうしていくべきか?歴史に学ぶ対策法

イベントレポート
士業の仕事がなくなる中で、どうしていくべきか?歴史に学ぶ対策法

士業の従来の仕事がなくなる中で、これからどうしていくべきか?
今日のお話は、こういった部分への洞察力を磨くのにも役立ちますので、参考にしていただければと思います。

先日、ザメディアジョングループ代表の山近繁幸様にお会いしました。
(上の写真:一番左の男性です)(写真右側の2名の方は、山近さんのカバン持ちの新社会人さんです)

その際にお話した内容を、「歴史に学ぶ」という観点でまとめてみました。

短時間で、他人の貴重な経験を疑似体験できる

ドイツの名宰相とも言われているオットー・フォン・ビスマルクの名言に、こんなものがあります。

愚者は経験から学び、賢者は歴史に学ぶ。
~オットー・フォン・ビスマルク~ (1815年~1898年)

実際、マーケティングのことを考えてみても、「孫子の兵法」や「ランチェスター戦略」など、歴史から得られた戦略がたくさん存在します。

これらの戦略は、もともとは軍事戦略でしたが、その考え方をマーケティングに応用できるのです。
広い意味で、戦争もマーケティングも、「ライバルがいる」「戦う」という部分が共通しているので、同じ考え方が役立つのです。

私も最近、歴史に興味を持ち始めて、哲学史や科学史、数学史などが好きで勉強しています。

歴史に学ぶことで、他人の経験を短時間で疑似体験することができます。

例えば、300ページほどの伝記を読むとしましょう。
これくらいのページ数であれば、数時間もあれば読めるでしょう。

たった数時間で、その人の人生経験のハイライトを疑似体験できるのは、非常に効率が良い学びだと言えます。

では、なぜ歴史に学ぶことが、それほどまでに大事なのか?
どんなポイントに気をつければいいのか?

そのポイントを、3つにまとめてみました。

学ぶ上でのポイント3つ

(1)優れた洞察力が身につき、ビジネスにも役立つ

歴史を学ぶことで、「社会の流れ・仕組みがわかる」というメリットがあります。
これは、ビジネスにも大きく役立ちます。

どういうことか?
簡単に説明しますね。

歴史を学ぶということは、「年号を覚える」といったこととは本質が異なります。
日本の歴史教育は、「何年に何が起こった」などの暗記が中心ですが、本質はそこではないのです。

  • どんな背景でそれが起こったのか?
  • それが人間社会にどう影響したのか?

こういった洞察力が身につくことで、ビジネスを含め、あなたの人生に大きく役立つのです。

(事例)イギリスがなぜ世界の半分を支配できたのか?

イギリスは昔、世界の半分を植民地として統治していました。

なぜこんなことが出来たのか?
理由は、イギリスがとことん歴史を学んだからです。

当時、植民地であるアフリカ、南アジア、オセアニアなどの人々は、イギリスの支配に対抗しようとしました。
しかし彼らは、自分たちの狭い経験のみで対抗しようとしたので、良い対抗策を見いだせず、結局植民地化されてしまいました。

一方、当時のイギリスは、ローマの歴史や、マキャベリ(君主論で有名)などから徹底的に学んでいました。
その昔、古代ローマ帝国は、「分割統治(植民地同士の連帯を禁じた)」という方法を用いて、征服した多くの都市の反乱を抑えることに成功していたのです。

これをイギリスが徹底的に研究し尽くし、インドの植民地化などの際に実行し、成果を収めたのです。

上記の事例は、国家間の植民地化の事例ですが、これはビジネスでも同じです。
上述の「分割統治」の話も、士業の業界に応用できる部分がたくさんあります。

例えば、事業をフランチャイズ化する時に、全体をどう統括するか?を考えるヒントにもなるでしょう。

また、士業は他士業と連携して仕事を行うことが多いものです。
例えば、税理士から社会保険労務士に仕事が回ったり、社会保険労務士から弁護士に仕事が回ったり。
このように複数人数で仕事をする時に、どうすればより効率的に仕事できるか?といった部分へのヒントも得られるかもしれませんよね。

自分の経験だけで戦おうとしても、結局は狭い経験しか参考にできません。
歴史の大きな流れ、仕組みを知らないと、「井の中の蛙大海を知らず」ということにもなりかねません。

歴史に学び、その中で有効だった方法を取り入れることで、ライバルを上回ることができるのです。

(2)歴史は繰り返す。士業の従来の仕事がなくなり、真の価値が問われる。

「歴史は繰り返す」という言葉があります。
その時の状況や登場人物は異なりますが、大きな流れは確実に繰り返されていきます。

人間の経済成長の歴史を見てもそうです。
産業革命や機械化などが進み、ビジネスの在り方は大きく変わってきています。
言ってみれば、「人間は、どんどん楽しようとする方向に進化している」とも言えます。

例えば、ヨハネス・グーテンベルクによって発明された「活版印刷」は、革命を起こしました。
これにより、「本を代筆する人」という仕事は、機械に取って代わられました。
また、冷蔵庫が発明されたことで、「氷屋さん」はその数を一気に減らしました。

「働く」という言葉は、「傍(はた)を楽にする」という意味もあると聞きます。
そういった意味でも、「楽しようとする」方向に進化するのは、ある意味当然とも言えます。

このように、時代が移り変わることで、新たな「楽しようとするもの」ができ、従来の仕事がなくなっていきます。
これは、時代の流れを見ても明らかです。

では、士業の業界に当てはめると、どうでしょうか?
あなたも感じていると思いますが、士業の業界も、これと同じ流れを辿っています。

(事例)税理士業界のIT化(クラウド会計化)

例えば、税理士の業界で言えば、クラウド会計がどんどん主流になってきています。
スマートフォンなどで領収書を読み込めば、自動で仕分け・記帳代行までしてくれる時代です。

こうなると、税理士・会計士の仕事の本質が問われるようになります。
これは決して「税理士・会計士が不要になる」と言っているのではありません。

IT化が進み、単純作業の価値が減る中で、より大きな価値を生み出すにはどうすればいいのか?
これを真剣に考えられるようになる、ということです。

これは、税理士の事例ですが、他の士業も同じです。

書類作成のような単純作業の価値は、IT化や人工知能などの技術革新により、どんどん下がっていくでしょう。

  • その中で、世の中の人が何に価値を見出すのか?
  • あなたは、どのようなやり方で、傍を楽にさせることができるのか?

歴史に学べば、楽な方向に進化する中で、次の時代がどんな価値を求めるのか?が予測できるようになってきます。
つまり、どんな需要が出てくるのか?を予測できる、ということです。

需要が予測できれば、その需要を満たすサービス・商品を提供すれば良い、ということになりますよね。
ぜひ、歴史をあなたの仕事に活かして頂ければと思います。

(3)個々の出来事にとらわれず、大きな流れを意識する

歴史上の出来事は、その個々の出来事に学ぶことも多いものです。

それに加えて、「人間社会がどのように変化してきたのか?」といった、全体の大きな流れを意識すると、より活用しやすくなります。

イメージとしては、以下のような感じです。

時代の変化を表すグラフ

上図のように、近い視点だけで変化の方向性を判断しようとしても、なかなか難しいものです。
全体の大きな流れを見れば、変化の方向性が分かりますよね。

人間社会の変化は、細かいところで見ると違うように感じますが、全体の大きな流れは同じであることが多いものです。
例えば、先ほどお話した「人間は、楽しようとする方向に進化する」というのも、大きな流れの一つといえます。

歴史の一部分だけでなく、全体の大きな流れを意識して学びを深めてみてくださいね。

では、どんな手順で学べばいいのか?

ここまでで、歴史に学ぶ重要性や、そのポイントを解説してきました。

では、どんな手順なら、効率よくスムーズに歴史を学べるのか?
その答えは、極論すると私は「どんな順番で学んでもいい」と考えています。

何故かと言うと、歴史は、いろいろな分野が相互に絡み合って作り上げられているから、です。

例えば私の場合、歴史に興味を持って学び始めた経緯は、以下のような順番でした。

  • ウォルト・ディズニーなどの伝記を読み、「昔の人の決断力、考え方はすごいなぁ」と感心する
  • その考え方の歴史を知るため、西洋東洋の哲学史を学ぶ
  • 哲学の考え方を、物理の「量子力学」の分野が科学的に証明しようとしていると聞き、量子力学を学ぶ
  • 量子力学を学ぶ上で、たくさんの数式と出会ったので、数学史に興味を持ち学ぶ

このように、一見、なんの脈絡もない流れのようですが、歴史はちゃんとつながっています。

勉強すればするほど、「ああ、この人の考え方には、この時代のこういう出来事が影響していたのか」のように、つながりがどんどん見えてきます。
これも、歴史の面白いところです。

お勧めの歴史学習の手順

私のお勧めは、「自分が興味を持てるところから学ぶ」ということです。

好きこそものの上手なれ、とも言いますが、興味を持ったところから学ぶのが、一番深い学びを得られます。
自主的な学びでなければ、得られるものは少なくなります。

私の場合、ディズニーが好きだったので、ウォルト・ディズニーの伝記からスタートしました。
そこから哲学史や量子力学、数学史に進んでいくとは、まったく思ってもいませんでした。
しかし、やはりちゃんと歴史はつながっていて、底から得た学びは、私の仕事やプライベートに大きく役立っています。

そういった意味では、伝記は、取っ掛かりとしてお勧めできると思います。
「一人の人間が、どういったことに興味を持ち、どんな決断をし、どんな行動をしてきたのか?」を読むことで、感情移入もしやすく、興味を持ちやすいと感じています。

なお、今ではいろいろなジャンルの本で、マンガ形式のものが出ていますので、これもお勧めです。
「漫画で学ぶ●●」のような本、書店でたくさん見かけますよね。
マンガは、ストーリーと絵が理解を助けてくれるので、取っ掛かりとして非常に良いです。

まとめ

世の中の偉人は、本業に関することだけでなく、歴史や芸術などの分野にも秀でている人が多くいます。
彼らは、歴史などの別分野から学び、それを本業に活かしたことで、大きな成果を挙げられたのです。

ビジネスの世界で言えば、歴史に学ぶことで、「学ぶ」⇒「需要の変化、時代の変化の流れをつかめる」⇒「次の時代の需要を予測できる」という洞察力を身につけることが出来ます。
これは、歴史を学んだ人にしか得られない知見です。

ぜひあなたも、興味の持てるとことからスタートして頂ければと思います。

参考になれば幸いです。

編集後記

今回お食事をご一緒させて頂いた山近繁幸様には、私の初出版もご支援頂きました。
本当にありがとうございます!

※初出版に関する関連記事はこちら:
失敗学。ミスの原因を分析し、成功につなげる方法

山近さんは、知覧研修という研修も行っています。
知覧研修は、知覧(特攻隊出撃基地)という日本の歴史に向き合い、自分が生きることの意味を考え、感性を磨くという趣旨で開催されているそうです。

こういった山近さんの活動もお聞きし、今回、「歴史に学ぶ」という観点でお話させて頂いた次第です。

2017/11/22(水)には、記念すべき200回目の知覧研修が開催されるとのこと。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね。

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE