士業の学校:プレスクール

士業向け集客方法・売上アップ・マーケティングの情報サイト

クイズの正解わかる?あなたの集客脳を鍛える広告ABテスト×3

クイズの正解わかる?あなたの集客脳を鍛える広告ABテスト×3

PPC(リスティング広告)やFacebook広告などの、Web広告はもちろん。
DMやチラシなどの、紙媒体の広告でも。

テストを繰り返すことで、反応を高めていくことができます。

今日は、広告のABテストについて解説します。

広告の「ABテスト」とは?

ABテストとは、次のようなことです。

ABテストとは?
複数のパターンの広告を用意し、実際に配信して、どれが反応がいいか?テストする方法のこと。
スプリットテスト、などとも呼ばれます。

図にすると、以下のようなイメージです。

広告のABテスト(スプリットテスト)とは?

なぜABテストを行うのか?というと、理由は2つあります。

(理由1)費用対効果を高めるため

ABテストを行うことで、反応の良い広告を見極めることができます。

図にすると、以下のようなイメージです。

ABテストを繰り返すことで、広告の費用対効果がアップしていく

上記のように、ABテストを繰り返し行うことで、広告の費用対効果をどんどん高めていけるのです。

(理由2)「やってみないと分からない」ため

マーケティングというのは、「やってみないと分からない」部分が、結構あります。

広告は、その代表的なものです。

いくらマーケティングのプロでも、最初から100%上手くいく広告を作ることはできません。
確かに、経験を積めば確率は上がっていきますが、100%当たる広告を作るのは難しいものです。

ある程度、目星をつけて広告を出してみて、その反応を見ながら改善していく。

マーケティングが上手い人というのは、ある意味、「テストをひたすら繰り返すことができる人」とも言えます。

つまり、マーケティングというのは、「センス」というよりも、「トライ・アンド・エラーできるかどうか?」と言っても過言ではないのです。

あなたは正解できる?広告のABテストのクイズ×3

では、以下に、当社が実際に運用したABテストの結果を、いくつかご紹介します。

それぞれ、どの広告が反応が良かったか?予想してみて下さい。

(1)相続ホームページのリスティング広告のABテスト事例

以下の広告文は、相続ホームページのリスティング広告のABテスト事例です。

相続ホームページのリスティング広告:ABテスト事例

上記の広告文のうち、AパターンとBパターンとCパターン、どれが反応がいいか分かりますか?

正解は…


正解は、こちらをクリック

正解は、『Aパターン』の広告文が、費用対効果が高まりました。

相続ホームページのリスティング広告:ABテスト事例の答え

このテスト結果から、例えば以下のような予測ができます。

  • Aパターンの方には「無料相談を実施中」という一文が入っていたので、検索ユーザーが「無料相談」に反応したのではないか?
  • 相続の悩みとして、「遺産をどう分ければいいか分からない…」というものがあるので、「実績●件以上」のような実績押しよりも、「誰が何を相続すべきかアドバイス」の方が惹かれたのではないか?

こういった予測のもと、次の広告文を作って、再度テストを繰り返していくことで、費用対効果を高めていける、ということです。


(2)障害年金ランディングページのリスティング広告のABテスト事例

以下の広告文は、障害年金ランディングページのリスティング広告のABテスト事例です。

障害年金ホームページのリスティング広告:ABテスト事例

上記のうち、どちらが反応がいいでしょうか?

正解は…


正解は、こちらをクリック

正解は、『Bパターン』の広告文の方が、費用対効果が高まりました。

障害年金ホームページのリスティング広告:ABテスト事例の答え

このテスト結果から、例えば以下のような予測ができます。

  • Bパターンは、「受給できるか?無料診断」とあるので、検索ユーザーがこれに惹かれたのでは?
  • 狙っているキーワードが「障害年金 申請代行」のような、ニーズの高いキーワードだったので、「受給を阻む2つの壁とは?」のような遠回しな表現よりも、「受給できるか?無料診断」のような分かりやすい表現のほうに惹かれたのではないか?

であれば、次にテストする時には、「受給できるか?無料診断」をより前に持ってきて目立たせることで反応が上がるかも?のような予測もできますよね。


(3)セミナー集客のFacebook広告のABテスト事例

以下の広告文は、セミナー集客のFacebook広告のABテスト事例です。
(当社が以前開催した、士業向けの集客セミナーです)

セミナー集客のFacebook広告:ABテスト事例

全部で4パターンありますが、どれが反応が高いか?分かりますか?

正解は…


正解は、こちらをクリック

正解は、『Bパターン』の広告文でした。

セミナー集客のFacebook広告:ABテスト事例の答え

上記の結果からも分かるように、圧倒的な差がついていますよね。
このテスト結果から、例えば以下のような予測ができます。

  • Bパターンは、背景がテレビ局っぽくて、Facebookのフィード上でも目立つので、クリックされやすかったのではないか?
  • 士業の大半は「男性」なので、「女性」の画像に惹かれたのではないか?

もしこれが、CパターンやDパターンの広告しか試していなかったとしたら?
まったく申込が入らない訳なので、「Facebook広告って、効果ないんだな…」と諦めて、そこで終わり、ですよね。

テストを繰り返すことで、どこかでヒットし、集客できるようになるのです。


まとめ:広告の失敗の大半は、「テスト不足」

いかがでしたでしょうか。

これを見てわかったと思いますが、大半の広告の失敗は、「テスト不足」です。

ヒットするまで、テストをひたすら繰り返すのです。
当たり前ですが、ヒットするまで続ければ、集客できるようになるのです。

テストして、結果を見て、次の仮説をたてて、さらにテストを繰り返す。

このサイクルをひたすら続けられた人が、成果を掴めるのです。

あなたもぜひ、広告のABテストを実践してみてくださいね。

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

three × two =

Return Top