士業Webマーケティングの教科書

士業・コンサル向けのマーケティング・自己成長の情報サイト

ブログのカテゴリー分けのコツ×4。細かい分類をお勧めしない理由とは?

マーケティング
ブログのカテゴリー分けのコツ×4。細かい分類をお勧めしない理由とは?

コンテンツSEOの一環として、ブログの更新に力を入れている方もいらっしゃると思います。

ブログを書く時に必ず出てくるのが、「カテゴリー分け」です。

ブログの見やすさに直結してくる、大事な部分とも言えます。

今日はこの「ブログのカテゴリー分け」のコツをご紹介します。

ブログのカテゴリーの分け方:細かく分類してはいけない理由

いろいろなブログを拝見していると、以下のように、細かくカテゴリー分け(分類)されているブログを見かけることがあります。

例:税理士事務所のブログの例

このように、細かくカテゴリー分けするのは、逆効果になることも多いので、注意が必要です。

(理由1)どのカテゴリーに入れたら良いのか?迷ってしまう

例えば、先ほどの税理士事務所のブログの例で考えてみましょう。

このブログに、「相続税の改正」という記事を追加したい場合、困ったことが起こります。

  • 「相続」のカテゴリーに入れれば良いのか?
  • 「相続税」のカテゴリーに入れればいいのか?
  • 「税制改正」のカテゴリーに入れれば良いのか?

このような悩みが出てきてしまうのです。

(理由1)どのカテゴリーに入れたら良いのか?迷ってしまう

同じように、以下のような同様の悩みが頻繁に出てきてしまうようになります。

  • 「株式会社と合同会社の違い」っていう記事は、株式会社?合同会社?どっち?
  • 「創業融資」の記事は、会社設立?融資?
  • 「相続税の改正」の記事は、相続?相続税?税制改正?

このように、カテゴリー分けを細かくしすぎると、記事の分類がしづらいのです。

(理由2)どんどんカテゴリーが増えてしまい、見づらくなる

まれに、「既存のカテゴリーには分類できない記事」というものが出てくる場合があります。

例えば、先ほどの税理士事務所のブログに、「退職金にかかる税金は?」という記事を追加したいとします。

しかし、既存のカテゴリーには分類できないので、新たに「退職金」のようなカテゴリーが増えることになります。

(理由2)どんどんカテゴリーが増えてしまい、見づらくなる

そうなると、「退職金のカテゴリーを作ってみたけど、結局1記事しか無いなぁ」のような事態になることもあります。

せっかくカテゴリーに分けたのに、1記事しか入っていなかったら、意味がありませんよね。


このように、カテゴリー分けが細かすぎると、いろいろと不便なのです。

ブログのカテゴリー分けのコツ×4

(1)カテゴリーは、多くても3つくらいがベター

ブログのカテゴリーは、多くても3つくらいにしましょう。

例えば、私のこのブログの場合、主なカテゴリーは2つだけです。

(ポイント1)カテゴリーは、多くても3つくらいがベター

このように、大まかに分けるくらいでちょうどいいのです。

(2)カテゴリーの階層は、深くしすぎない

カテゴリーの階層は、「深くしすぎない」ことをお勧めします。

例えば、私のこのブログの場合、「マーケティング」のカテゴリーを、「SEO」「PPC(リスティング広告)」「コピーライティング」のように、細かく分けていくこともできます。

しかし、そうなると、「SEOとPPCの違いを徹底比較!」のような記事を書いた場合に、「どのカテゴリーに入れればいいの?」という問題が出てきてしまうのです。

(ポイント2)カテゴリーの階層は、深くしすぎない

そのため、階層は深くしないほうが、分類しやすいのです。

(3)カテゴリー同士は、絶対にテーマがかぶらないものにする

そして、カテゴリー同士は、「絶対にテーマがかぶらないものにする」ということもポイントです。

例えば、先ほどの税理士事務所のブログを例に考えてみましょう。

この場合、例えば「起業」と「相続」という分け方をすれば、それぞれのカテゴリーはかぶらないですよね。

(ポイント3)カテゴリー同士は、絶対にテーマがかぶらないものにする

こうすれば、「どっちのカテゴリーに入れれば良いのか?」という悩みが無くなります。

(4)細かい分類には、「タグ」を使う

ただ、カテゴリー分けがザックリだと、読んでいる人には読みづらい場合もあります。

そこで活用したいのが、「タグ」です。

ワードプレスなど、主要なブログサービスには、「タグ」という機能があるので、これを活用することをお勧めします。

「タグ」とは?

タグというのは、記事を分類するための付箋のようなものです。

タグを使うことで、以下の図のように、カテゴリーを横断して(飛び越えて)、記事をまとめることもできます。

(ポイント4)細かい分類には、「タグ」を使う

上記のように、1つの記事に複数のタグを付けることができます。

そのため、「この記事には、”会社設立”と”融資”のタグを付けよう」のように、1つの記事に複数ジャンルのことをが含まれていても、柔軟に対応することが出来るのです。

最初は細かくタグ付けせず、関連記事が増えてきたらまとめて付ければいい

ブログを書くと、必ず「その記事をどのカテゴリーに入れるか?」を決めなければなりません。

しかし、タグを付けるかどうか?は、書いた人が自由に決められます。
タグを何個つけてもいいですし、逆に、タグを一個もつけなくてもいいのです。

そのため、ブログを始めたばかりの頃は、タグは付けずに、大まかなカテゴリー分けだけで記事を分類しておけばいいのです。

そして、似たようなジャンルの記事が増えてきたら、その時にタグを設定すればいいのです。

最初は細かくタグ付けせず、関連記事が増えてきたらまとめて付ければいい

こうすることで、「このタグに関連する記事が1つしかない…」といったことを防げます。

まとめ:カテゴリーとタグを使い分けよう

いかがでしたでしょうか。

ブログのカテゴリーは、なるべく少なくすることを意識して下さい。
その方が、柔軟さがアップし、長い目で見ても使いやすくなるからです。

そして、細かい分類には、タグを活用しましょう。
タグは、カテゴリーよりも柔軟に設定できるので、扱いが楽なのが嬉しいところです。

カテゴリーとタグ。

それぞれの特徴を活かして、見やすいブログを作ってくださいね。

参考になれば幸いです。

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

ホームページで「もっと」集客したい、士業の先生へ

(あなたが今日、手に入れるもの)
士業専門3ステップ集客法ベーシック講座(セミナー動画:全83分)


(今なら、以下の特典もセットで)
数年で廃業する士業、10年後も生き残る士業。その「わずかな違い」×3
●Webへの苦手意識をなくす、「7つの金言」
●売込み感ゼロ、営業が苦手な士業でもできる「受任率アップ法」


1人士業・小さな事務所を応援したい想いから、定価4,980円⇒今なら無料でどうぞ!

この記事を書いた人

株式会社ミリオンバリュー代表士業専門Web集客コンサルタント大林 亨輔
累計500以上の士業事務所のWEB集客をサポートしてきた、士業専門Web集客コンサルタント。

船井総研出身の父の背中を見て育ち、22歳の時に独立起業。
士業業界のホームページ制作・SEO・PPCといった集客サポートを行い、独自の【士業専門3ステップ集客ノウハウ】を確立。

全国各地でセミナーも行い、ノウハウの普及に務めている。

ディズニーとスターバックスが大好き。
「息子3人の食費がすごいので、仕事頑張ります」
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Feedly
Send to LINE